今回は分かりづらいと思った「ミノス管理システム」いわゆる基地建築システムについて。

主に自分用の覚書も兼ねてまとめてみます。

当コンテンツは2-9クリアで解放され、建設を進めることでログインしていない時間でも各種資源を生産できるようになります。

 

今後ややこしくなる可能性もあるので、最初のうちにシステムを理解しておいた方が良いでしょう。

 

 

 

生産施設について

 

初期に配置されている生産部屋は4つ。

管理中枢のレベルを上げることで、生産施設の移動も可能になるようですが、最初はこのまま使うしかありません。

 

屋外:「理性」を生産

娯楽:「愉悦」を生産 ※生産施設の説明では「喜悦」なのでどちらかの翻訳ミス

催眠:「狂気」を生産

独房:「恐怖」を生産

 

 

 

建築施設について

 

管理中枢のレベルを上げることで種類が増えます。

 

温室

体力(エネルギー)を生産します。

理性」と「愉悦」をつなぐ必要があります。

 

 

訓練室

ルナティックエッセンスを生産します。

愉悦」と「狂気」をつなぐ必要があります。

 

 

闇市

ディスコイン(ゲーム内通貨)を生産します。

任意の結晶を2つつなぐ必要があります。

 

 

暗室 ※管理中枢レベル6で解放

スキルモジュールを生産します。

狂気」と「恐怖」をつなぐ必要があります。

※今回の建設例では扱いません。

 

 

 

建築例

資源の種類が理解できれば自分でもできると思いますが、一応載せておきます。

 

①パイプの距離が短くなるように部屋を配置してから(パイプの)自動設定

 

②問題なくパイプをつないだら、右下で配置をセーブ

 

 

 

生産資源を確認

 

温室

「理性」「愉悦」が高効率になっていることを確認。

 

訓練室

「愉悦」「狂気」が高効率になっていることを確認。

 

 

闇市

「理性」「愉悦」が高効率になっていることを確認。

※この結晶は任意なので別の結晶とつないでも大丈夫です

 

 

 

施設のレベルと生産速度の関係

 

各生産物の生産速度は「その施設のレベル」「管理中枢のレベル」の影響を受けます。

例えば、闇市(ディスコイン)/訓練室(ルナティックエッセンス)に関しては、初期は18000秒に付き1回(1000個)の生産能力です。

 

管理中枢のレベルが5の時の生産能力は以下のようになります。

※赤字は予想値

レベルMAXが不明なので仮に10としていますが、おそらくそこまでレベルは上がらないと思われます。

レベル6がMAXなら、初期の倍程度の効率ということになりますね。

 

 

管理中枢レベル5/闇市レベル3の生産に要する時間は13090

18000×0.8/13090≒ 1.1

なので、管理中枢レベル5時点の生産ボーナスは10%

 

管理中枢7/闇市レベル3の生産に要する時間はというと

3:32:23 = 12743秒

 

18000×0.8/12743≒ 1.13

なので、管理中枢レベル7時点の生産ボーナスは13%

 

Lv6で体力回復量は53/1day。

ちなみに闇市(lv6)なら、ディスコインの獲得量は約10k/1day。

体力53あれば、黄金の熱狂Ⅲ(体力25消費)を2回まわせて15k以上稼げることを考えると施設のレベル上げ優先度は

温室 > 訓練室 ≒ 闇市

に落ち着きそうです。

まだ出現していない施設があるので、そちらの効率も気になるところですね。

 

 

各施設のレベルを上げるには、まず管理中枢のレベルを上げる必要があります。

レベルアップには主に「多相性合金」が必要になります。

※管理中枢のみ、ミッション品も必要

 

「多相性合金」の入手手段は、ステージ攻略でも存在しますが基本的に「エネルギー溶炉」での産出がメインになりそうです。

 

「エネルギー溶炉」の数に関しては、管理中枢のレベルを上げると増えていくようです。

1施設あたりの生産量は、管理中枢のレベルに関わらず1日に付き100個

施設のレベル上げに関しては、「多相性合金」がボトルネックになっていくので、「エネルギー溶炉」の数は出来るだけ増やして行きたい。

 

 

 

 

以上となります。

 

今後もしかしたら、手動でのルート設定をすることもあるかもしれないので、手動でのパイプのつなぎ方も試してみるといいかもしれませんね。