さて、「妖姫の星座」シーズン2ですが、シーズン1で攻略の要であったタイマン(相手だけ)モードがなくなったおかげで難易度が上がった気がします。

ブロック数減少デバフ(?)がなくなったのは朗報ですが、差し引いても難しい。

 

Ⅴまではある程度力押しでもいけたのですが、Ⅵは自分の戦力ではきちんと戦略を練る必要がありそうなので、調査しながら記事にしてみました。

現在ⅣやⅤを攻略中の方、自分と同じⅥを攻略中の方、Ⅶまで行ってる方もいるかと思いますが、多少なりとも役に立つ記事になればと思います。

 

 

■攻略の道筋

・雑魚処理について

ブロック数デバフがなくなったので、タンクで止めて範囲で殲滅が基本。

対雑魚処理用キャラが落ちないようプレイできるかが最重要

 

・ボスの基本攻撃ターゲット

最も近いキャラが攻撃されるので、ボス用のタンクとして近接キャラをボス近くに配置しましょう。

 

・ボスのHP削り

単体攻撃キャラを一人は入れたい。

単体攻撃キャラはできるだけ雑魚に打ち込まない位置に配置したい

 

・ボスのスキル(ゲージ7~)への対処

――― ボスの行動ループ ―――

無防備時間 20秒 ※攻撃可能

スキル予告 5秒 ※攻撃可能

ボススキル 15秒 ※攻撃不可

―――――――――――――――

基本はこの40秒ループですが、41~45秒になることがあります(原因不明)。

短くなることはないので、後述の予告をみて調整していきましょう。

 

シャフトスキル(シールド)での対処が基本で、シャフトのスキル継続時間が5秒伸びたはずですがボススキルも多少時間が伸びています(多分)。

ただし、ボススキルの5秒前に予告が入るようになりました。

これはいいですね!

左側:ゲージ7の飛び込み予告      右側:ゲージ3の全体攻撃予告

※アキラのスキルが重なって見づらくてすみません。濃い方の紫円がスキル予告です。

 

知らないとボススキルが開始したかと思いますが、これは予告です。

予告が始まったら1個目のシャフト起動⇒5秒程したら2個目のシャフト起動

こうすれば比較的安全にボスのスキルを切り抜けることが出来ます。

 

ボススキルのラスト数秒はダメージがないので1つのシャフトスキルで守り切ることも可能です。

シャフトスキルのタイミングがずれてきたと感じたら、一度1つのシャフトで凌いでシャフトスキルのタイミングリセットを図りましょう。

特にゲージ5/ゲージ3突入直前は1つのシャフトで凌げるように練習しておくと、事故率が格段に減ります。

 

 

■配置場所とシールドゾーンの確認

・配置図

 

・シールドゾーン

1番シャフト2番シャフト3番シャフトのシールド範囲を示しています。

火力キャラは複数のシャフトのバリアを連続で使うことで保護します。

 

①②の重なりバリア範囲は8カ所、②③の重なりバリア範囲は9カ所なので自分の攻略では②③のシャフトの生存ルートで攻略予定(①は捨てます)。

 

・キャラ配置予定図

T位置にタンク赤丸位置に火力キャラ・サポートを配置してずっと生存できるように。

このように配置することで、火力&サポートキャラをボスのスキルから守りやすくなります。

 

 

 

■実際の攻略例

※複数攻略をつなぎ合わせてるので経過時間の整合性はありません

 

・配置

①:バフォメラ(ボスの基本攻撃タゲ&サポート)

②:ブラウニー(サポート)

③:アキラ(サポート)

④:ノワール(ボス用火力)

⑤:メルクリア(サポート)

⑥:カルミラナ(雑魚処理)

⑦:ベアトリーチェ(雑魚処理)

⑧:サンゲトリクス(雑魚処理)

T1:ヘクトール(タンク)

T2:ジークフリート(タンク)

T3:ブリガンティア(タンク)

T4:キャノンボール(タンク)

 

 

・ゲージ10~8

ベアトリーチェも置物なので問題なく対処できると思います。

ボスの基本攻撃ターゲットが死んでしまう場合は装備やキャラの見直しをするか、超越で対処しましょう。

 

 

・ゲージ7~6

ゲージ7になると、飛び込み予告5秒後に最初の飛び込み攻撃をしてきます。

ボス用火力の超越解禁。

・予告がきたら、シャフトスキル②起動

・飛び込み攻撃が始まったら、シャフトスキル③起動

これで問題なくしのげるはずです。

 

シャフトのCT/BOSSのCT共に40秒です。

シャフトの効果時間が15秒になりましたが、ベアトリーチェの攻撃も15秒になってる気がする…

ということで、25秒の隙間にベアトリーチェを削っていきましょう。

 

 

雑魚としては飛行系(レイス)が追加されますが特に問題はないと思います。

 

 

・ゲージ5~4

ボス用火力/雑魚処理部隊の超越解禁。

飛び込みタイミングがリセットされますので注意。

飛び込み予告を確認してから、シャフトスキルを起動しましょう。

 

雑魚敵が「マザー・パーソン・カオス」「コープス・ブッチャー・カオス」等の対処しづらい敵に置き換わるので、雑魚処理部隊が一人でも落ちると厳しくなります。

それ以外はゲージ7と同じです。

 

 

・ゲージ3~2

ボス用火力/雑魚処理部隊/サポートクラスの超越解禁。

※サポートは超越によりCT加速40%~100%(3/23アプデ)

ゲージ3突入直後に画面上の雑魚キャラは死亡しますが、「マザー・パーソン:カオス」が死亡すると雑魚バラマキ&自爆ダメージが発生するので注意が必要です。

このタイミングで雑魚処理部隊のスキルを合わせたい

 

ここからボススキルが全体攻撃になります。

ただ5秒前に予告があるので、あせらず予告をみてからシャフトを起動していけば大丈夫です。

ゲージ3突入時に両方のシャフトが使った直後だと事故ります。

ボスの予告中に切り替えてしまうと連続でボススキルが来るので注意。

雑魚敵も「ガーゴイル・カオス」等の強敵が追加されます。

 


・ゲージ1~

ボススキルのタイミングに関してはゲージ3から継続なので、タイミング調整の必要はありません。

ゲージ1に関しても予告(5秒前)から全体攻撃となります。

狂化モードでタダでさえ強い雑魚がさらに強化されますので、短期決戦で1ゲージ削り切りたいところです。

 

 

 

成功時(模擬戦)

クリア時の基本スコアが 102375

ライフ残量が 125(1当たり)

 

なので最低クリアスコアが102500となります。

7500分の特異点を盛ることで110000達成となります。

 

自分の場合は、特異点(7200)でライフ4以上を目指す方向で行こうと思います。

あとは本番でこれができればいいんですけど。

 

ボススキルでシャフトがダメージを受けなくなったので、火力キャラが死なないプレイができればクリアできる気がします。

2つのシャフトを使う戦術はかなり有効でした。

長時間ミスなく戦うにはきついステージなので、単体火力キャラの育成が大事になるかもしれません。

 

クリアできる道筋は分かったので、あとは本戦(   `・ω・) 

 

 

―――――

※追記

 

本番もなんとかクリア

クリアのポイントは5ゲージ、3ゲージ突入時のタイミングを考えることでした。

スキル予告中に突入はもちろん、攻撃可能になってすぐでも事故が発生しますので。

ただし1ゲージ突入時は多分ボスCT持ち越しだと思います(タイミング気にしないでOK)。

 

ABYSSでは疑問視されていた単体火力ですが、このコンテンツだと時短(=事故率減)に貢献してくれてますね。

 

 

―――――

※追記

 

ノワール5凸

カルミラナ3凸

サンゲトリクス3凸

アステリア4凸

ベアトリーチェ1凸

 

ボス削り担当のノワールに関しては自身の中で最も育っている単体攻撃キャラで構わないと思います。

カルミラナが強いのは確かですが、サンゲトリクスは場所を選ばないのですごく便利。

純粋なDPSとしてはカルミラナの半分以下だと思いますが、射程27で戦線のきついところを援護してくれます。

アステリア/ベアトリーチェもDPSはサンゲトリクスより高いはずですが、射程9だとこのステージでは遊び時間が発生してしまって追いつけなかった感じです。

 

 

―――――

※追記

 

 

Ⅷまで走り切りました。

 

・ゲージ3以降の雑魚処理能力

・ゲージ5/ゲージ3の切替直前はシャフト1つで対応(予告後2秒程度してから起動)

・クライアントが落ちてもメゲない

繰り返しになってしまいますが、ポイントはコレにつきます。

 

バフォメラ(タンク)はゲージ1の時にボスの攻撃で死亡してしまったのでストリガにコンバート。

ストリガは「導き手の印」「深淵の浄水」のタンク仕様です。

 

右側はベアトリーチェ・アステリアで守っていたのですがどちらも射程9なので、後方のアステリアがあまり攻撃に参加してなかった為「古代のメダル」で射程サポートしました。

今考えると、「ナタリー」(射程11)辺りを普通に使った方がよかったかもしれません。

 

とはいえ、これにて今期は本当に終了。