本年(2023年)最後の更新になりそうです。
来年もまたよろしくお願い申し上げますm(__)m

さて、本年9月~11月に東京国立博物館(以下、東博と略記)で開催された特別展「京都・南山城の仏像」で拝観して来た仏像を取り上げるシリーズ。
今回は、現光寺の十一面観音坐像。

※写真は全て現地で購入して来た図録より

一見してまず印象的だったのが、とてもよく残っていた金箔。
これによって、かなり神々しい感じが増していたかな、と。
また、頭上にある十一面は、後方にはほとんど残ってなくて(両耳より後ろにあるのは、後頭部の暴悪大笑面のみだった)、前の方にわちゃわちゃっと固まって残っているという状態もある種印象的だった。
容貌では、切れ長の目を半眼にしている点とおちょぼ口。
十一面の坐像は少ないので、そうした点でも貴重な像だと思う。

 

【拝観の記録】
木造十一面観音菩薩坐像/重文/京都・現光寺蔵
鎌倉時代・13世紀/像高=74.0㎝/木造・漆箔
拝観日:2023年10月5日
於:東博「浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展 京都・南山城の仏像」