本年(2023年)9月~11月に東京国立博物館(以下、東博と略記)で開催された特別展「京都・南山城の仏像」展にて、拝観叶った仏像を取り上げるシリーズ。
今回は、浄瑠璃寺の地蔵菩薩立像だ。

※写真は現地で購入して来た図録より


この展覧会は、浄瑠璃寺の本尊でもある国宝・九体阿弥陀の修理完成を記念して催されたものだったが、九体阿弥陀はそのうちの1躯しか展示されてなかったので、本ブログでは取り上げない。

また、同じく浄瑠璃寺の国宝・四天王立像も、四躯のうち二躯のみの展示だったので、扱わないこととする。
というわけで、本展の主役・浄瑠璃寺からの出陳で、本ブログで取り上げるのは、この地蔵菩薩が唯一ということになる。

とても小顔で、ハンサムなお地蔵様である。
衣のドレープの表現、彩色・截金の残り方も美しく、おしゃれな感じも醸し出している♪
独創的だと思ったのが光背だ。
蓮華座から、ややくねくねしながら上方へと伸びた蓮の茎が、頭のうしろで花開き、それが円光背となっている、、といった表現。
つくづく「しゃれてるなあ」と思い、うならされた。
美しいお地蔵様だった。

 

【拝観の記録】
木造地蔵菩薩立像/重文/京都・浄瑠璃寺蔵
平安時代・12世紀/像高=97.0㎝/木造・彩色・截金
拝観日:2023年10月5日
於:東博「浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展 京都・南山城の仏像」