東京国立博物館(以下、東博と略記)で本年(2023年)9月~11月に開催されていた特別展「京都・南山城の仏像」より、ピックアップして取り上げる第二弾。
今回は、京都府城陽市の阿弥陀寺に伝来する薬師如来立像を紹介する。

※写真は現地で購入して来た図録より

 

像高は約95㎝と、決して大きな像ではないのだが、どっしりとした体つきが、実際以上に重量感を感じさせる像だった。
特に手首(腕)の太さ、足の甲の厚さ、頭頂の肉髻の大きさなどは、量感を増加させる造りになっていたと思う。
また、衣紋の重ね方、ふてぶてしいといったら語弊があるかも知れないが、厳めしいような顔つきも印象的だった。
大きさは、だいぶこちらが小さいが、神護寺の国宝・薬師如来立像に通ずるものがあるように思っていたところ、帰宅後図録を確認してみると、いずれも、同時期に制作された薬師如来像の典型例であるとのこと。
9世紀には、こんな感じの迫力ある薬師如来像がたくさん造像されたのだろう。
これほど威厳ある御姿の仏様となれば、そりゃあ拝まずにはおれないよなあ、、と改めて感心した次第である。

 

【拝観の記録】
木造薬師如来立像/重文/京都・阿弥陀寺蔵
平安時代・9世紀/像高=95.1㎝/木造
拝観日:2023年10月5日
於:東博「浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展 京都・南山城の仏像」