どーもです。豚山田でございます!



このブログは、そこらへんにいるごく普通のサラリーマンの豚山田さんが、奥さんの夢である雑貨屋さん開業のために日々奮闘する様子を綴ったものです。


大阪・箕面市に6月オープン予定!


ここまでの流れ
雑貨屋さんをやろう!⇒いいよ!⇒大阪箕面に物件押さえた!⇒内装の打ち合わせをした!⇒仕入れをちょっとずつしている!⇒レジ兼従業員のiPadさんを採用!⇒お店のロゴが完成!⇒奥さん退職!お疲れ様!⇒物件の引き渡し⇒青色申告ソフトを入れた⇒ネットショップがオープン!⇒会計ソフトのおかげで「収支公開2.0」状態に!⇒消費税についてお勉強中!⇒奥さんひそかに自社製品開発中!⇒お店を持ったりフリーランスで活躍しているすげー人たちから色んなことを吸収中!⇒DIYにも取り掛かり中!⇒ブログにイラストをつけ始めた!⇒すみません、オープン日を延期します……⇒イマココ
 

 

 

 

 

 

 

◆昨日もブログを落としてしまいました……スミマセン(2回目)◆

 

昨日、本ブログを更新できなかったのですが。

 

ホントに……ホントにスミマセン。

 

世の中を変えたい一心で号泣会見をする豚山田氏

 

平日に落とすと、ホント、ダメですね。

 

挽回ができない。

 

今、ブログに関してはこの雑貨屋開業ブログとレタポダイエットブログの2本を上げているのですが。

 

内容の関係上、イラストを描いたり、レターポットを贈る人を選別してレターを書いたりとしているので。

 

遅筆も手伝ってなんだかんだと3時間から4時間くらいは時間が取られてしまっているのですな。

 

仕事のほかに4時間はけっこうギリギリな感じで、書き溜めは今のところできていないのが現状でして。

 

ん~

 

今後、このブログを書くということに関する方針を、考えていかなければならないときが来たという感じですね。

 

今日は、ちょっとそのことについて、自分なりに考えを整理していきたいと思います。

 

 

 

 

 

◆ブログを毎日更新するのは何のため?◆

 

ブログなんて、言ってしまえば誰に頼まれて書いている訳でもありませんし。

 

毎日書こうが、落とそうが、誰も何も知ったことではないんだと思うんですね。

 

けど、それでも多くのブロガーやユーチューバーに毎日更新にこだわる人が多いのは。

 

もちろん、読者や視聴者がついている場合には、「更新されない日もあるのか」と離れていってしまうことが怖い、という感じもあるのでしょうが。

 

積み重ねていく大切さを肌で感じているのではないかと思うのですな。

 

もちろん、ブログも動画も、企画次第では一夜にして大ヒットコンテンツとなり得る可能性はあるのですが。

 

そこに至るまで、あるいは最終的にバズるという経過を辿らないとしたとするならなおさら。

 

積み重ねの中で、昨日より今日、今日より明日と少しずつでもよいコンテンツに改良されていったものが、認められて、閲覧数や視聴回数に繋がっていくのだと思うのですな。

 

なので、積み重ねを習慣化していくことが大切ですし、まして、バズコンテンツを持っていない身としては、なおさら「これだけやり切った」という実績が必要になってくるんだと思うんですね。

 

そもそも、この雑貨屋開業ブログの目的はと言えば、雑貨屋のエンタメ化なんですね。

 

エンタメ化するということは、やはり多少なりとも知名度が高くあって欲しいですし、読者=観客がいるからこそ、次に何をすべきかが見えてくる。

 

つまり成長していくことになると思うのです。

 

 

 

 

 

◆雑貨屋のエンタメ化とは◆

 

この、雑貨屋のエンタメ化という考え方については、もしかしたら雑貨屋経営者の奥さんとはすこし考え方が異なるかもしれないのですが。

 

ワタクシは、これからの雑貨屋(というか、小売業全般に言えると思うのですが……)の在り方について、このエンタメ化が必要だと思っているんですな。

 

エンタメ化??

 

そーです。

 

エンタメ化。

 

雑貨販売をエンターテインメント化する、ということ。

 

これは、最近影響を受けまくっているハルさんからの受け売りなのですが。

 

 

 

ハルさん

https://twitter.com/harumizuki423/with_replies

 

ハルさんから教わったこと

【雑貨屋開業】ハルさんから教わった画期的な雑貨の販売マインドとは!?【収支公開します】

 

 

 

 

人が関わることって、すべてに「ストーリー」があって、そこに人が惹かれるから、価値が生まれる、ってことなんですな。

 

物そのものの価値は、それ単体で言えば、同じものであれば価値もまた等しいはずなんですね。

 

例えば、ウチの雑貨屋に置こうとしている陶器のお皿なんかは、同じ大きさ、同じ色であれば、同じ値段になるように、です。

 

こんなのとかは、まさにそう。

 

けれど、その「物」と人が関わった瞬間から、価値は変わってくるとは思いませんか?

 

使えば価値が下がる、というだけでなく、思い出が加わってくれば、その人にとっての価値は上がっていきますよね。

 

引っ越しでは荷物になるけど、簡単に捨てられないとか。

 

もしくは、誰が作ったか、でも価値は変わります。

 

それは、作家さんが有名だから、というだけではないですよね。

 

あなたのために徹夜して一生懸命に作ってくれたものであれば、500円のものは500円、とはきっと割り切れません。

 

もしくは、自分のためのみではなかったとしても、製作のための技術の習得や材料集め、製作の際の失敗や成功、その他完成までの悲喜こもごもがわかったら。

 

あるいは、その製作者の人柄や生い立ち、作品に賭ける想いなどを知る機会があったら。

 

きっと、その商品の価値は上がっていくと思うのですね。

 

それは、単に、製作者への同情などではなく。

 

商品の背景にあるストーリーまで含めて楽しませてもらえたことに価値が生じたと感じたからこそ。

 

そこに、対価を支払ってもよいと、感じられたということなのだと思うのですな。

 

 

 

これは、商売を始めてよく理解できるようになったことなのですが。

 

商品の販売価格って、単に原価いくらから決まってくるものではない、ということなんですな。

 

いかにして、仕入れた商品に付加価値をつけて、その分をお客さんに評価してもらえるか。

 

それこそが、商売人の腕の違いというところになってくるんですな。

 

仕入れ値100円のものを、200円で売るか、1,000円で売るか。

 

それは、原価率50%か、10%かという話ではないということなんですね。

 

仕入れ値100円のものを1,000円で売ったとしても、原価率50%で売る雑貨屋さんなら、その原価は500円分ある、ということなんです。

 

では、仕入れ値に上乗せされた400円分とはなんなのか。

 

それこそが、ストーリーを通じてその商品の価値が高いと感じてもらえた分の価格なのですね。

 

同じ商品が他でも売っていたとしても、売値が高いウチのお店に来て買った方がいいと思ってもらえる。

 

それは、きっとウチには商品を買いに来たのではなくて、ウチのお店にしかない価値、ストーリーを買ってもらえた、ということだと思うのです。

 

 

 

それを、ワタクシはお店のエンタメ化、と表現しているのですね。

 

お客さんにとっては、特に雑貨なんてものは、食品や消耗品なんかのように生活必需品ではありませんので。

 

もともと、生活を彩るとか、選ぶことを楽しむとか、その存在自体がエンタメな商品なはずなんですね。

 

であれば、もっとその要素を強めていくことが、雑貨屋には求められている、ということなのだと思うんですね。

 

商品を陳列するまでの過程でも十分に楽しむことができて、なおかつそこで表現に使われていたものが手元にあって、しかも元々の雑貨としての楽しみも得られるとしたら。

 

つまり、雑貨にストーリーが加わり、エンタメ化していくことで。

 

きっと、雑貨の価値は上がっていくと思うのです。

 

それを目指すうえでの、表現の形が、このブログということなのですな。

 

 

 

 

 

◆この雑貨屋開業ブログのあるべき姿とは◆

 

そういうことで、このブログのあるべき姿とは、ということになるのですが。

 

今は、開業までの四苦八苦を楽しんでもらうためのエンタメ媒体として。

 

開業後も、商品の製作から仕入れの様子や、場合によっては製作者の思いなどを伝えることなど、雑貨にまつわる人や出来事に触れることを通じて楽しんでもらうエンタメ媒体として。

 

やはり、日々の様子を書き続けることは大切であると、改めて感じた次第なのですな。

 

なので、基本的にはこのブログは、毎日更新することを目指します。

 

けれど、とはいえ、ワタクシはブロガーではありませんし、ここから収益を上げている訳でもありません。

 

つまり、生活の最優先にブログを据えることができる立場ではありませんので。

 

昨日のように、落としてしまうこともままあると思います。

 

言い訳じみた感じでかっこ悪いのですが。

 

あとは、いかにしてこの落とした分を、単にサボれてよかった、とならないようにすべきなのか、ということなのですが。

 

まず、今後は必ずどこかで、穴の開いた分はフォローの記事を入れていきたいと思います。

 

ただ、今のこの本文のように4時間もかけて書くことはできないので、現実的には移動中なんかのスキマ時間に書いたものをアップする形になると思います。

 

なので、タイムリーな話題というよりは、コラム的なものとか、ワタクシ個人の余談とか、そーいったものを書き連ねていきたいと考えております。

 

ま、正直どうなるかは、やってみて、ということになりそうですが。

 

その辺、あらためてご了承のうえ、本記事をわずかでもお楽しみいただけたら、このうえない喜びと思うばかりです。

 

今後とも、よろしくお願い致します。

 

 

 

【今日までの収支】



ブログのご感想をレターポットでいただけましたら、このうえない喜びです!
https://letterpot.otogimachi.jp/users/61075


フカメキ雑貨店~BASE支店~
https://fukameki.thebase.in/
 
奥さんのブログ
https://ameblo.jp/mamarumazakka/
 
奥さんのインスタグラム
https://www.instagram.com/mamaruma3/
 
ヌマルマ ゲーム実況チャンネル(たまに豚山田が出てます)
https://www.youtube.com/channel/UCQGSmNUnaSNo8_iyEQj2GVQ