弓の長さには限界があるので、

永遠に進み続けることはできません。
行って、帰って、また行って‥、を、
延々と繰り返します。

 

音は、弓の速さと圧力に敏感に反応します。

それらをうまくコントロールして、様々な音楽表現をしていくのですが、
まずは、基本から。

規則正しく、一定の速さと圧力を保って弓を往復させる練習です。
弓を返す=方向転換をするときに、
音に凹凸がなく、なめらかであるのが理想。

こんな図があります。

ヴァイオリン各駅停車より


弓を返すとき、
 ・弓が浮いてしまう、完全に止まってしまう
 ・勢いよく速く動かしてしまう
 ・弓を弦に押し付けてしまう

弓の真ん中で、

 ・弓のスピードが速くなる、遅くなる

 

そういう風に弾きたいと意図して弾いているのなら問題ないのですが、

無意識にそうなっている場合や、

音のむらに気づいていない場合は、ちょっと問題かも。

個性と呼ぶべきか、癖と呼ぶべきか、難しいところです。

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村