イメージ 17月14日の5時45分に関越自動車道「所沢IC」入口を通過ができて、高速代半額ゲットの達成しに、私は一人微笑みながら運転をしていたのですが、空模様が段々と悪くなってきて、「赤城高原SA」辺りから雨が降ってきました。
 
「関越トンネル」を過ぎて新潟県へ入ったら、更に前が見えにくい大雨には、さすがにウツラウツラしていた家内もお母様も、心配げ顔をして目を見開いていましたが、「塩沢石打SA」休憩時に「高速道路も山を下れば雨は小降りになる」と、自信を持って二人に言い聞かせたんです。
 
でもこの二人共にいつもの事ですが、新潟県の何処へ行くのか全く判っていませんので、全てを私に任せるしかありません。
 
「新潟中央JCT」から「北陸自動車道」へと繋がり、「三条燕IC」で降りて燕市の「分水」へと向かいましたが、実は毎月4・9の付く日に「地蔵堂朝市」が開催される事を偶然知ったんです。
 
今日は14日ですから楽しみ行きましたが規模がどれ位なのか全くわかりません。
ただ直感のピン!に頼っていってみたら雨もあがっていて、思いのほか規模がでっかくって、それに目を疑いたくなるような値段の安さにビックリ。
イメージ 2
旅行の初日に「地蔵堂朝市」へ来て正解で、買物好きなお母様が目をランランと輝かせても日持ちする商品しか買えないので、ストッパーが効きますからね。
 
それでも買ってましたよ~、まさかこの買ったのが今日の夕食になるとは、この時思いもしなかったけど。
 
イメージ 3地蔵堂朝市」の終わり口に福祉会館「生きがい広場 地蔵堂」があって、館内に誰でも利用できる「足湯」が設けてあるのを、インターネットで調べておいたので楽しみに行きました。
 
家内が先に「足湯」に浸かっているのを写真に撮って、お母様と私が一緒に浸っていたら泉質がなにやらヌルっとしているように感じたので、「お母様足の甲をさすったら古い角質が取れそう~」って言ったんです。
 
お母様が足をすり合わせながら「あら~凄く取れる~」って喜んでいるけど、何やら温泉らしくないと感じた家内が係りの方に、「この足湯は温泉のお湯ですか?」って改めて聞いたら、「水道水を沸かしてるんです」、「エェ~ゲッ!私はほんまもんの温泉と思っていたのに~」
 
お母様の名誉の為に申し上げますが、いつものお母様は清潔な人なのに今日はどうしたことか、足の垢が多く出てしまい、多分私も同じように足を擦ったからなのでしょうが、その垢がまとまってこちらへ漂ってきます。
 
何故かと思ったら排水口が私の足元にある循環式だから、「足湯」の水面いっぱいに垢がプカプカと浮かび二人で大騒ぎして大笑い、他の人にご迷惑になくなってしまったと、家内が係りの方に平謝りしていました。 (つづく)