(T▽T)アハハ! | ・。・。゜:・\(^-^ )ども♪ o(^-^)o ども~♪( ^-^)/・:゜。・。・

・。・。゜:・\(^-^ )ども♪ o(^-^)o ども~♪( ^-^)/・:゜。・。・

( ̄∀ ̄*)イヒッ 柱∥皿 ̄)q゛うっししし~~~~~ ( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・( ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!

明日 アマゾンからチューナー3個やってくる~~ 残り一個は激安チャイナだから しばらく来ないけど

 

(〃´o`)=3 フゥ しかしま~ 機材更新期にぶつかるとは (;´▽`A``

 

この時期 (;´▽`A`` しかし 見事に半年ごとに チューナー壊してしまう

 

クリップがポキ 何度やった事か (;´▽`A``

 

ライブ用のクリップチューナーも 老巧化始まったから マルチエフェクターとともに更新 ワハハヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノワハハ

 

クリップが弱ってる可能性高いしね ぶら チューニングにうるさいから すぐ確認する癖あるし

 

精度の高いチューナーでないとだめだし ハーモニックスで測って おかしいと思うと即調べれるし

 

(;´▽`A`` 練習時 何度壊したことやら 今のバンド始めてから チューナー10個以上お釈迦にしてるし(;´▽`A``

 

BOSSとヤイリはライブ時使うから 普段は保管 BOSSは6弦 12弦 ヤイリはブズーキー用に使う予定

 

次のアマゾン 第二弾で エレアコFホールとローランドGT100買うし

 

通常のエレアコは 真ん中にサウンドホールがあるけど これがライブでは致命的

 

PA通した場合 胴鳴りが響きすぎてノイズになりやすい 指弾きが聞こえない という問題点が

 

あるんだよね リッチーみたいな エレアコは指で弾いたとき きれいに音が分散されて良い響きになるのね

 

逆に家だとサウンドホールが良い響きになるけどね 自部屋とステージは構造が違うから 響き方が違うしね

 

ネックがマホガニーが。。(;´▽`A`` メイプルネックロ-ズ指板なら 遠慮なくスキャロップにするけど

 

マホガニーだとネックが折れる恐れがあるから 行きつけのリペアー屋に相談するけどね

 

ライブで使う 実験機だから 慎重に扱わないといけないしね 癖 長所 欠点を知らないといけないしね

 

後は 弦 ミデイアム張れるかどうかだしね 指弾きした時の弦の響き方に影響するしね

 

エフェクターは テープエコーで事が足りるからいいけど 問題は生音

 

の響きだからね~~~

こういうタイプね

 

こっちはGT-8のパッチデータ元に作るし アンプシュミレーター

 

の音さえちゃんと確定すればいいし コンプレッサー イコライザー ノイズサレプレッサーで制御して

 

 テープエコーを無駄なくかぶせれば 基本色は簡単にできあがるし

 

問題はギターシンセ チェロ音があるかどうか 好みの音があるかどうかだしね

 

ヴェロシテイを上げ過ぎなければ 良いわけだしね マルチの場合 まず初段階はノイズが発生するのは

 

どのくらいの音量か 確認して ノイズが出た時点で 下げて 適正音量出さないといけないしね

 

それさえわかれば 後は簡単だし 時として 関数計算が必要だしね

 

波形の計算ね 入力と出力のバランス マルチエフェクターは一種のブラックボックスだからね~~

 

ライブの準備はちゃくちゃくと (^◇^)ケッケッケ...機材が多いからしんど(;´▽`A``