N-BOX仕上げ | Nuts の2+3輪生活

Nuts の2+3輪生活

バイクを中心に、クルマや日々の出来事など

コンニチハ!


入院中から着々と計画、そして準備していたN-BOXの改修…


Bluetooth対応ナビへの入替え


電格ミラー化


エアクリ交換


そして


ナビのオマケ、ETCの取付け…




ああ、コレでやっと娘や奥さんのクルマと肩を並べる機能に…



ってか、料金所を使わずに高速に乗れる


ヽ(`▽´)/〜♪



いや、バックの時に後が映るカメラやら


運転のアシスト機能は一切着いていませんが何か…?



箱型の軽四だし、こんなモンで十分です


さ!

バッテリーの端子外してイザ取付け


取り付けるETCはコチラ(↓)


何年後でしたかね

使えなくなるETCが多数あるらしいですが、もし使えなくなったらその時に考えればイイや


常時電源も引く必要がある様なので、電源取れるヒューズを購入

エーモンのホームページを見ながら進めます


アクセサリーはドラレコの時に取ってあるので、アースとACCは分岐して使いましょう


ギボシ加工してビニテの上からハーネステープを巻きました

この段階で既に「邪魔くせえ」と思っていたケーブル束…

最終的に隠すのが大変でした(T_T)


改めて長さは整えたいと思います


アンテナ線は、いよいよ天井裏もキツくなって来たのでクリップ外してインナーの中にキチンと収納


ココで大丈夫なのか…^^;


ETCのステーは、取り付け場所の形に合わせて整えます


ETC本体の取付位置も悩みましたねぇ


センターコンソールの脇やら、ハンドルの下など

色々な情報はありましたが、全然外から見える場所に付けちゃった(笑)


ま、良いでしょう!

セットアップは黄帽さんで(^^)


ついでにオイル交換もして…


レトルト食品と手桶をゲット!


アレだけグローブボックス外してたのに見向きもしなかったエアコンのフィルター…

全然走って無い割に、エライ汚れてまして

病院からもエアコンのフィルターに関しては清潔を保つよう、耳にタコ出来るほど聞かされていましたので、コレまたついでにオススメに基づき交換してもらいました


BOSCHの五千円位するヤツに


…なんて良いお客様(笑)



しかし、クルマのエアコンフィルターに関しては完全に「ノーマーク」でしたね

今度、担当医の先生にも教えてやろう



シッカリ見てるつもりなのに、まだまだ見落としがあるモンですねぇ ( ´Д`)=3



そして、本日の「ひみつ道具」…


スロットルスペーサー

You Tube見て「ホントかなぁ」と思いながらも興味津々…

ネジロック塗って取付けましたが、エアクリボックスの管もスロットルに繋がるケーブルも特に加工ナシでオッケーでした


付属の説明書によると、N-BOXはガスケット無しのOリングのみ

走ってみてヤバそうだったらガスケット切り出そうと思ってました



んで、結論



ダイハツのCVTに比べると踏み代と加速の感覚が乖離していたN-BOX
(※因みに最近のN-BOXには乗った事も触った事もアリマセン)

NAだし古いしこんなモンかな…と思ってましたが、多少改善された様に感じます

エアクリ交換の効果ってより、スペーサーが効いてる様に思いますね
(※あくまで個人の感想です)



オイル交換で静かになったし
(↑マジナイに掛かりやすい?(笑))

エアコンもクリーンになったし




コレで雨の日の移動も快適ですね♪




それではまた!