FIT終了後の太陽光発電設置家屋について | NEXT IMAGE LAB

NEXT IMAGE LAB

日々の生活で購入して良いと思ったIT周りのガジェットを中心に、お酒(ウイスキー、ワイン)やコーヒー周り、釣具等々、様々なMONOをレビューしていきます。

皆さんの家には太陽光発電はのっていますか?

 

2019年問題と騒がれている48円/kwhでの買取終了に伴い、買い取ってもらえなくなる、もしくは買取価格が非常に低く自家消費した方が良くなると言われています。

 

さて、そこで自家消費を考える時に出てくるのが蓄電池です。蓄電池を調べて見ると日本のメーカーのものは小容量でも100〜300数十万と超がつく高価格。ついついソーラーパネルもいつまで持つかわからないと思うと二の足を踏んでしまいます。

 

調べていくうちにアメリカのテスラモーターズがPower Wallという格安でオシャレで大容量の蓄電池を保証付きで本体1機82.5万円+16.5万円の保証費用で99万円(施工費別途40〜55万円)で売り出しているのがわかりました。Power Wall2 

 

しかも13.5kWhの大容量で停電時は一瞬でこちらからの電力供給に切り替わるそうです。これは災害時にも役に立ちそうです。しかも最近、鉄道の「近鉄」がテスラの蓄電池を導入したという実績があります。近鉄がテスラ蓄電池を導入 停電時に電車を最寄り駅まで移動させるのなどに使われるようです。

 

デメリットとしては大容量ながら1機ではエアコンに使用するのは厳しいという点です。エアコンは結構電気を食うようで、エアコンを使用するシュミレーションでは2機のお買い上げを勧めてきます。2機で(82.5万✖️2機)+保証16.5万円=181.5万円です。 つまり27kWhもの高出力を備えても日本のメーカーよりもだいぶ安い!!ということになります。どうでもいいことですがオシャレですし、状態がスマホで確認できる機能までついています。これは選択肢に入れてもいいのではないでしょうか。

 

テスラというメーカーはベンチャーで、あの有名なイーロンマスクがCEOの会社ですが、車の開発中に色々とトラブルや失敗もあったようですし、株価も安定している企業とは言い難いですが、日本の近鉄が導入したことを踏まえると1つの指標になるのではと考えています。

 

ただ、日本のハウスメーカーさんの担当者様にテスラの蓄電池の話を振ってもご存知ない方も多いと思います。何よりまだ蓄電池の施工実績自体が一般的に普及していない状態だと聞きました。やはり値段が大きなネックになっているようです。

 

腹立たしいのが再エネ賦課金です。太陽光の電力供給が安定しないのはわかりますが、それを一般消費者に負担させるという制度自体首を傾げざるを得ません。こうなるとご近所さん同士で、「あの太陽光パネルののっている家の分を私達が負担しているのね」みたいな対立を煽るような気がします。確かに約10年前に太陽光を設置した家は補助金などでかなり安く設置でき、48円/kWhの買取と関電のハピeプランに加入しオール電化にした結果、電気代をかなり節約できました。でもそれはその家が勇気を持って未知なるかけ(パネル設置への投資)に挑んだ結果でもあります。それを後から再エネ賦課金だのなんだので、まるで太陽光パネルをのせている家や、発電所があるから発生しますよ、みたいに負担を強いるというのはどうかと思います。

 

これから48円/kWhの買取が終了したら、少々高くなっても(ハピeプランの人は大分高くですが)地球のために自然電力の会社に乗り換えるのもいいかもしれませんね。

 

太陽光は電力供給が不安定なので、もっと地熱などが発達してこればいいと思います。

 

ただこれからは災害列島、日本の地震や台風に備え、蓄電池の設置を検討することは災害対策の面でも大きな意味があると思います。大容量の蓄電池となる車をリーフやプリウスPHVにするという手もなくはないですが、税金や車検を考えると乗りたい車に乗り、別に蓄電池という方が現実的かもしれません。