今日は3連休の2日目。

 

台風が本州を横断して

関東地方までやってくると思っていたら

 

途中で温帯低気圧に変わったらしく

 

朝からよく晴れた。

 

秋分の日は秋の彼岸

その日が都合よく晴れになるとは限らないので

 

今日は子どもたちをつれて

先祖の墓掃除をすることにした。

 

 

鎌2本、軍手2セット、ごみ袋、線香

ライター、ろうそく、そんなところを用意して

 

いざお寺へ!

 

うちのお墓は

夏の盆にも誰も訪れなかったので

草が少々生い茂っていたが

ほとんど枯れていて

 

鎌を使うまでもなく

ポイポイ引き抜くことができた。

 

小5の長女は初めて鎌を使い

草取りをした。

 

中三の長男は腰が重い。

言われないと動けない。

 

おいおい大丈夫か(^◇^)?

 

小一時間でおおかた草取りも終わり

 

3人で線香をあげて

お水をあげた。

 

台所ボウキと生け花買って来ればよかったな。

 

後日俺が一人で行って

お花をあげて来よう。

 

 

今年の夏はコロナの影響もあり

川遊びにも行けなかった。

 

 

それを名残惜しく思ったのか

いきなり娘が「川に行きたい」と言い出した。

 

 

「水冷たいし、泳げもしないよ」

 

足だけでも川につけてみたいらしい。

 

娘は意固地になる子どもではない。

 

「できたら、行きたいなぁ」という雰囲気で

それでも川に入りたい気分満載にしている。

 

お墓の掃除で軽く汗も流したので

 

私も「ま、いっか」って感じで

行ってみた。

 

息子は面倒くさそうだったが

 

それでも川に着くと

ズボンをまくり上げて水に入っている。

 

結果としては来てよかった。

 

 

その後ファミレスで

遅い昼食を食べて

駅まで送った。

 

 

私は子どもたちと離れて暮らしている。

子どもたちは母親と一緒に暮らしている。

 

週末に子どもたちに会うために

向こうの家に行ったり

 

私の実家に連れてきたりして

 

なんとか交流を保っている。

 

 

離れて暮らして3年になる。