武将會からは19名が参加。
初中級戦に8名(1名欠場)
初中級戦では百花が初優勝。
嬉し涙はいつ見てもいいですね。
初中級戦はみんな頑張って闘いました。
勝つ事も大事ですが、経験が財産です。
上級戦の優勝者の大半が数多くの敗戦を経験して強くなっています。
上級選抜戦は貫太が優勝
昨年から試合数も多くなり優勝回数も増えました。
全日本での活躍に期待!
詩歩は前半に技ありを取られ、中盤に同じ技で取り返したかに見えましたが当たりが浅くタイムアップで惜敗。
和輝は二回戦で強豪との対戦。
稽古で上級者とスパーリングを重ねた成果で打たれ強くなってきました。
延長戦で敗退。
花歩も打たれ強くなってきました。
陽葵は課題のガードの甘さと距離を改善していて進歩していました。
笑莉は決勝戦で敗退。
スタミナを付ければもっと戦えます。
樹希は一回戦勝利。
二回戦も健闘しましたが後半に捲られ敗退。
圭悟は一回戦突破。
二回戦は持ち前の打たれ強さはありますが対戦相手のコンビネーションが一枚上でした。
将志は一回戦勝利。
二回戦は組手では押していましたが、減点を取られ敗退。
大将も組手では互角に見えましたが減点1で敗退。
将志、大将は減点負けになりましたが、接近戦を捌くのが永遠の課題。
全体的に見て、突きの威力とスピードが他道場の選手と差があるように見えました。
改善して次の大会まで精進です。
大会運営の忍會のスタッフの皆様、ありがとうございました。
初の公式戦開催にあたり、尽力された代表の堀越先生のご苦労は身近でサポートしていて痛いほど解ります。
選手ファーストの大会を開催して頂きありがとうございました。