初中級に2名、選抜戦に4名が参戦しました。


初中級戦。





◉前半戦。



和輝は決勝戦まで駒を進めました。


決勝戦の対戦相手は全てにおいて一枚上手でした。


次回からは上級戦にチャレンジして上を目指しまょう!




陽葵は見違える動きで優勝!


下突きの威力があり稽古の成果が結果に繋がりました。



選抜戦に挑戦の詩歩。


2回戦の対戦相手は超ブランド級の選手。


出だしの技ありが決定打となりましたが互角に最後まで打ち合えた事は収穫。



◉後半戦。


マーシーは一回戦はクリアしましたが2回戦の相手は強豪選手。


本戦引き分けの延長戦で敗退。


闘い方の欠点が、見つかったのは収穫。





大将、貫太は久しぶりに揃って決勝へ。




大将は二回戦、三回戦と胴回し回転蹴りで勝利。


決勝戦は売り出し中の強豪の前に敗退。





貫太も動きが良く決勝戦へ。


全日本トップレベルの相手に一歩も引かず延長戦へ。


大将に刺激されたのか胴回しを出しテンション最高!


惜しくも2〜1で負けましたが収穫大!




間違いなく連日行っている強化稽古の成果が出ています


意識が変わってきたのかも。



低学年の生徒も、自分の試合が終わった後もしっかり試合観戦をしていました。


大将の胴回しの技あり2連発は初めて見ました。



実は1週間ほど前から大将が、後輩に胴回しの指導を始めました。


そんな事もあり大将、貫太は見ている後輩の前で実践して見せました。



今までは教えていても実践で出せない生徒が多かったですが、今後は失敗を恐れずにどんどんチャレンジして欲しいです。



芹澤先生はじめ大会スタッフの皆様、審判の皆様ありがとうございました。