この文字はとてもタイ文字に似ている

photo:01


ですが、さっぱり読めません


まるで中国語の漢字が日本人に読めないように・・・・

ちょっと例えが違いました


中国語をまったく分からない人でも

漢字の意味はたとえ本当の意味とは違っていても

理解できる文字が少しは含まれていますね



多分このカンボジア文字も

タイ文字の表音文字と同じだと想像します

それにタイ文字は表音プラスアクセントが入り

それで意味が違ってきます



カンボジアとタイは陸の国境を挟んだお隣ですが

とても似た文字を使っている割には

タイ語は通じなかったみたいです(息子談)



と、言うわけで、これが息子からのカンボジア土産

地ビール、アンコールビールだそうです。


カンボジア語ではアンコールってなんていう意味でしょうねぇ?


アンコールワットのワットはタイ語では ”お寺”という意味です

カンボジア語でも同じかも知れませんね



Tシャツは本当は白なんでしょうが、

何となく黄ばんでいるような生地で

とても生地がペラペラで安っぽく感じたのですが

着てみると、とても肌触りがよくて涼しい

Runでも使えそうですが、夏のパジャマでもOK


('-^*)/



追)調べました。 アンコールは王都

  アンコールビールは王都麦酒ということで

  そしてワットは寺院だと

  

  タイ寺院は

   ワットポー(涅槃仏寺院)、

   ワットアルン(暁の寺)、

   ワットプラッケオ(大理石寺院)などのように

  タイ語ではワットが前にくるが、カンボジア語は後

  アンコールがサンスクリット語の語源、ワットがクメール語とのこと
  
  確かにタイはクメールルージュが攻め南下してきた歴史と
  このあたりのインドシナ文化は元をたどればインド発仏教文化

  文字が似ていても不思議ではない



photo:01


Houston在住のNaomi Sakaiさんの
ピアノミニコンサートに行ってきました

主催は日米協会

会場が普通の民家と言っても豪邸なわけで、
民家と申したのは、
あくまでも、音楽堂とかコンサート会場ではないという意味で

そのお宅は80歳をかなり回った老夫婦がお住まいなのですが・・・
もしかしたら90歳くらい?

そして、聞いて驚いた、

ご主人はマッカーサー元帥とともに日本に行ったと!

歴史上の人物!?

良く考えてみれば、御一行様に入っていたということで
一兵卒か軍医か後方支援か
いろいろと役割はあるわけで・・・・

でもね、ワタクシはコンサート以上に
このカクシャクとしたご夫婦の暮しぶりに
興味をもったのでありました







先日のブログでコーヒーポーションのことを書いたら
日本からスタバのアイスコーヒーが来ました

えーーっと、
かってにコーヒーが来たわけじゃないけど
細かいことは、この際忘れて
その違いに驚き!


写真の向きにちょっと難がありますが
大きいほうがアメリカ、小さい方が日本製
photo:01







中身は日本製が12本入って1,000円?

アメリカ製はご覧のように大きいですが5本入って6ドル弱?

作る水の量は

日本製180cc、アメリカ470cc(くらい)

お国柄が出ているようで、面白い

photo:02



そして日本からは嬉しいことにバラエティに富んだ種類

photo:03



日本製ってカユイところに手が届く配慮がいいですね


これから寒い季節に向かって、

と、行っても11月までヒューストンはハリケーンが来るし

エアコンも手放せない

ですが・・・

コーヒーが美味しい季節になります・・よ・

('-^*)/





photo:01


もしやこれは‼
思わず追跡~

photo:02


T型フォードではないでしょうか?!

現役で走っているのは初めて


photo:01


お見舞いってことではなくて
photo:02



気が向いて買ってきてくれた
薔薇

バラは開く前にコンニチハしちゃうので

なかなか難しいところもあるのですよね


深紅の薔薇





どうやら夏風邪をひいてしまったらしい

妙にのどが痛いと思っていたら咳が出始めた



原因は分かっているのです

リビングで昼寝してた時、エアコン+扇風機で

風をガンガン受けていた



そんなことしているから

鼻やのどの


粘膜乾燥 >> 局所免疫力低下 >> アデノウィルスの餌食


と、いう構図

もうおなじみのストーリーで

これを生れてから何十回と繰り返しているのだから


学習能力欠如


と、いうことでしょう



冬の風邪ならね

みんな結構感染するしねぇ

先シーズンなんかSwine Flu(ブタフル)にも

感染したっけねぇ

あのNewark空港での高熱による腰砕けは

思い出深いものがある






ワタクシも

『馬鹿は風邪をひかない』

と言われた若かりし頃もあったのだけれど



『冷暖房完備、医療充実、抗生物質豊富

  それでも風邪ひく馬鹿』

と、言われているかも知れません


結局、今も昔も

お馬鹿さんの部類

に入ってるってわけ?



あーー、もうわかったからほっといて



今、微熱もあるから反論する気にもならへんわ



それじゃね 寝るよぉー









日本では家食がブームで

さらに

家お茶も、とか・・・・


こちらヒューストンでは

日本でよく見かける濃縮コーヒーのポーションが

見当たりません

そこで、日本から持参するわけですが

年々、手荷物検査が厳しくなるような・・・



この前の欧州では、

機内持ち込みのバッグ一つだったにもかかわらず

日本人がどうしてフランクフルトから入ってきた?

とか

欧州に何の用事か?

とか

マリファナ持ち込んじゃダメよ

とか

イミグレでかなり突っ込みを入れてきた検査官



(どうだっていいじゃない、あなたの知ったこっちゃない)

と、内心毒づきながら・・・笑顔!!で

イェース! イェース! チェーーーッス!

何を言っても通じないと判断したか

指紋と笑顔の撮影もそこそこに

入国スタンプを頂けた

『いやー、今回は長く待たされたもんだわ』



で、とっとと預け荷物のターンテーブルを横目に

税関をすんなり通過・・



と、思いきや、

『荷物これだけ?』 

  (イェス、マーム)

『あっち行って!』

  (えーーっ!?)



と、いうことで、

スーツケースも持たない機内持ち込み荷物だけの

ワタクシが税関の検査室へ

たばこも酒もチョコレートさえ持たない

化粧品も一切お買いものしていないのに

 (ちょっとなんでワタクシが?)



段ボール箱を5個も6個もカートに載せた

南米からの入国者の方がよほど、イワク品ありそうじゃない?



税関検査官はワタクシのキャリーバックをひっくりかえし

バッグの裏布まで手探りで隠し持っているものがないかと

検査する始末



呆れてその模様を眺めていましたが、

考えてみれば

普段の日本からの持ち込み時じゃなくて良かったぁ

まぁね、ボッシュートーされておしまいなだけだけどね



かなり話がそれましたが、

そういうことでコーヒーポーションなどは

出来れば現地調達で賄えることが望ましい



見つけました


これです


こちらヒューストン  ~Bush Womanの日記~


スターバックスで粉末アイスコーヒーの素を入手 



この水色のボックスに

手前の子袋が5個入って6ドル弱



なになに良く見ると少し甘いようです

   ブラックがいいんだけれど・・



16 fl ozの水と氷で作る

   16oz!? 500cc弱あるよ

   そんなにたくさんこの子袋で作ると

   ほとんど香り無しの茶色の水?



そこで半分程度の水で右のスタバポットで作ってみました

甘さは思った以上に甘く感じる

走った後とかなら、これも良いかも知れないけれど・・・

やはり、ブラックを探そう



全体評価としては

 『なかなかイケる』

ということにしておきましょう


('-^*)/












ここもメモリアルパーク
photo:01

朝靄の中、グリーンに散水しています

photo:02


柵というものがありません

何処からでもコースに入れます





先のブログでハーフを2時間10分(くらい)で

走ったことを書いた



調子に乗って記録更新をもくろんでいたけれど

あれが最高でその後はナントモハヤ・・



それは、いいのだけれど

Bushはのろのろ走っているけれど

タイムを結構気にしているのではないか?

と、いう噂がちらほら



ワタクシのRunへの姿勢は

終始一貫して炎上じゃなくてエンジョイ

で、何のためにタイムを計る?

ってぇ、ことになるわけですが、

これが、

エントロピー増大の原理(熱力学第二法則)

と繋がるわけです




ちょっとここでこの原理について説明すると

こういうことです




エネルギーは

常に高い所から低い所へ流れていき

最後は均質になる



物は坂の上から下へ転がっていき

これ以上下にいけないところで止まるわけですね

下から上にものは落ちないですね





温度は・・・

これも高いところから低い所へ流れていって

最後は均衡がとれる



宇宙は温度が均質になるために

どんどん膨張していく

と、これはイメージ出来ないでしょうか?


秩序から無秩序へ

という言い方もある



じゃ、テーブルの上のコーヒーはどんどん冷め

室内の温度と同じになろうとする

コーヒーの温度は室温より高いので

高い所から低いところへ

このときにコーヒーは室温より低くは冷めない

ってことは、当たり前のようで重要なポイントです



この原理がブッシュのランタイム計測と

どういう関係があるかということなんだけれど

このエントロピー増大の原理は

『すべてのものは楽な方楽な方へ向かう』

と、言いかえてしまうところがブッシュの馬鹿なところ



原理っていうのは事象軸を変えても

通用するって聞いたような聞かないような・・・




で、事象をBushに当てはめる

そうすると・・・



毎日同じところを日課のように

走っていても

根性無しのBushはどんどんと時間を延ばして

楽な方へ楽な方へと 行ってしまうのです




ですからタイムを計るのは

基準

自分の状態を測る物差しってところでしょう




・・・・・・・・




こういう馬鹿話をまじめな素振りで話していると

子供たちは

 (ハイハイ、また始まったよ)

と、思いながら

聞いてるふりして、まったく聞いていない




じゃ、次は文化人類学エチオピア編でも講義しましょうか?



('-^*)/


何人かの心ある人から

『おまえのパンツを公開するな~』

ってメッセージ頂きました



ミッキーマウス下着はすべて

誓ってダンナのものです!!!



言葉足らずで誤解をさせて申し訳なし


 (・・。)ゞ