2024年5月18日(土)

 

 今日から屋根の仕上げのアスファルトシングルを葺きます。 朝早くから準備作業です。

その前に罠の巡廻散歩です。

 

罠の巡廻散歩 

 

 昨日1ヶ所、竹藪で罠が跳ねていたところを写真を添付して猟師の奧さんにLINEを入れていたが、既読が付いたのは遅かったので処理はしに来ていなかった。

 最近孟宗竹が枯れてきて(猪に荒らされて来たからだと想う。)細い竹がはえてきている。 大きく成っても困るので新芽がでたら折っている。

 

 この穴は昨日筍を収穫した後です。 掘るのは面倒なので折りました。 夕食に灰汁抜きして食べた。 山椒と味噌を擦って、柔らかで美味かった。

 

 

 棟の水切りをケラバ用の水切りを加工して取付けたのだが断面が分らぬという話もあるので、端材を撮ってみた。

 

作業準備

 

 屋根の上で作業するので工具や資材を運ぶだけでも大変です。 ケラバの水切り近くに鳥の糞が早くも落ちていた。 やっと工具を屋根に上げました。

 

 

 問題は屋根の仕上げ材、(アスファルトシングル)1梱包が27kg有る様だ、(セメント袋が25kgで其れより重い。)まず1梱包屋根に上げてみた。 梯子を一段毎慎重に登る。

 

 

 屋根に上げたが、此を独りで上げるのは危険だ! 梱包を開いて5枚程度なら運べるかな?

 

 助っ人三男に床の上まで運んで貰ったが、此だけ運ぶのは大変だっただろう。(夕食時不機嫌だったのは此が原因か?)

 

 屋根の上でゴソゴソしていると猟師の奧さんが来た。 独りで竹藪の罠を少し場所を替えて設置したようだ。 何時もは手伝うのだが、俺が忙しそうにしてたから声を掛けなかったのか?

 

 長靴の中に違和感! 脱いでし調べると大きな棘が刺さっていた。 底に穴が明いた。又この長靴でも川に入れなくなった。(写真下の小さいのが鋭い棘です。)

 

 

作業開始

 

 下のフロアーで作業開始です。 最初だけ軒先に取付けるのは、縦半分に切って取付けます。

 

 軒先の防水シートの上に「シングルセメント:防水接着剤」を塗って半分に切った下地材を貼り付けます。 釘(専用釘)を打って固定です。 この上にアスファルトシングルを重ねて設置するので、接着剤の保護シールを剥がすのだが、此が面倒!簡単に剥がれない。

 

 

 寸法合わせの切断はあるがもう縦の切断は無いです。(棟であるかも?)

此のシール剥がしが無ければ作業効率は倍以上になるが、シール剥がしに一列一時間ほど掛かる。

 

 

 剥がしたときシールに静電気が起きるのだろう手について剥がしにくい。 (ゴミ入れの缶にも入らない。) 俺の目論見通りに行かないので捗ってない。(暑さも起因してるかな?)

 

 当然シール剥がしの他に接着剤を塗ったり、釘打ちなどもあるのだが、 3日もあれば出来ると思っていた。(YouTubeにはシールを剥がせと云っているだけだった。)簡単に剥がれる方法はないのかな? もう6時を過ぎて仕舞っている。 打ち止めです。

 

 

畑の水撒き

 

 畑が干上がっているので、風呂に火を点けてから散水です。