2024年3月31日(日)

 

 今朝ロフト部屋で使っていた机の椅子が壊れた。 以前背もたれが折れたので補強金物を取付けたが,今回は脚の桟が折れたのだ。 もう処分することにした。 この木材は軟らか過ぎだったな!

 

 

武清庵の桜の状況

 

 罠の点検巡廻散歩をしていたら,裏山の桜が咲いているのを発見した。

 

 畑の入口の枝垂れ桜は開花が未だだが,もうじき開花しそうです。(武清庵を購入したときの記念樹として兄貴が植えた。 もう20年になる枝垂れ桜も成人だな!)

 

 

 向かいの山に桜の大木が有り、枝振りが気に入っているのだが今年は開花が遅い。 1輪だけ咲いていた。

 

 工房の裏山の桜も見事だが此処は急勾配で根元までは登った事も無い。 畑の前の沢の上にも桜が咲いていたのだ!

 

 

 この花は桜でも梅でもありません。スモモの花です。 横にも種類が異なるスモモを植えているが少し開花が遅いかな? 毎年実は出来るが収穫しないので猿が柿と同じ様に食べているのだろう。

 

 玄関前の木瓜の赤い花も咲きました。 (アップは呆けたか!) 此処に石楠花を植えているが蕾が多く在り楽しみだ!

 

 

作業開始

 

 今日は屋根を突き抜ける単管柱を切らずに突き出すことにしている。 そのまま野地板を葺きます。 この作業を済ませてから屋根作業はブルーシートを架けて中断します。 屋根の揺れが酷いので補強作業をしてから再開することにした。

 

 昨日移動した3脚梯子から屋根に上り、現場で位置を寸法取りして確認です。 コンパネに罫書して工房に持ち帰り、ドリルで穴を明けて現場施工です。

 

 

 屋根に突出ていた単管柱3本を切り落として短い切れ端を工房で穴に差し込んで確認した。

 

 

 穴を明けたコンパネを現場に持っていって設置して差し込んでから、キャップを被せて,後は穴が空いている状態の所を塞いで一旦終了。

 

 

寸法取りの間違い

 

 と云う構想の予定が,実は2度も失敗しているのです。 失敗した穴の空いたコンパネ野地板。

1回目は柱の中心位置の寸法取りを外周の位置にして穴を明けた。

 

 

 2回目は屋根勾配を無視して穴を明けたので単管柱が入らない。 少しルーズ穴にする必要があった。 このドリル刃は中心が固定しないと穴開け出来無いので穴は広げれない。 

 2度も失敗したので落ち込んだ! 昼飯にして、午後からの作業で上手く出来た。

 

 開口になった屋根を塞ぐのも失敗している外の作業台をコンパネ切断したときに又台を切って仕舞った。 尚且つ切ったコンパネは1cm程短かった。 コーキングで隙間を柱穴と一緒に埋めた。

 

 

 コーキングの前に此処のコンパネの繋ぐ位置に補強を入れたて,やっと屋根作業の中断可能なった。 (ケラバ側位置の足場がなかったので命綱にぶら下がって垂木にビス打ちした。)

 

揺れ対策補強思案

 

 早くも蚋が飛んでいる。(蚋に刺された鼻先に傷が残ってしまっている。) 帽子にオニヤンマの模型を取付けた。 6時まで未だ時間があるので2x4柱を取付けている所に、後1本2x4柱を重ねて補強した。(コレで90角柱と同じになる。)

 

 

 一階(地下)の補強は考え付くが、2階とのの取り合いと2階の補強の思案。(2階部分は単管の仮設材を多く使っているのでヘタに撤去出来ない。 しかしその仮設が邪魔になるのだ!)

 

 全体を見ても2階部分は屋根を単管だけで支えて大きなブレスも入っていない。 しかも川との直角方向は1スパンだけだ。 揺れるのは当たり前だ!

 

 本日作業は終了です。 何時もの現場の終了写真です。(余り変化は無いか!)

 

 梁をもう少し高い位置から撮りたいが山に上がると、樹が邪魔をする。

 

 明日はブルーシートの在庫を確認です。