神戸での2日分のブログ日記になります。

 

2024年1月15日(月)

 

 昨日、俺宛の書留郵便が来ていたがカーチャンも俺も不在だったので配達日指定できる用紙が投函されていたので15日午前中の指定をしていた。そんな事で午前中は外出できなかった。

 

庭の様子

 

 久し振りに庭に出た。 少し様子が変っている? (最近はカーチャンが庭でゴソゴソして俺が作った庭のイマージがドンドン変えられているのだ!) 日本庭園風の様子が僅かしか残っていない。

 

 そう言えば何処から半分朽ちた白いアーチ棚を取り込んでいた。 其の柱になる部分を錆が目立たないようにグレーに塗装をしている。 アーチ部分は未だ白のままだ!

 

 葡萄を挿し木している大きな鉢の横にもう片方の柱を和室の掃出し窓の外側に置いている。 

どうやら、葡萄棚にするようだが、狭すぎないか??

 

 

 いずれ俺に組み立てろと指示が出るのだろう。 カーチャンが庭を変えた一番大きなメリットは甘夏ミカンが出来ることだ、その皮でジャムを作ってくれる事だ!

 

 11時過ぎに書留が届いた。 コメリカードが出来た。(武清庵でのHCはコメリをよく利用するので前回登録手続きをしていた。)

 

午後の散歩

 

 前回寒かったので上着を着て散歩した。 歩くには丁度良いが、走ると暑い。 今日は走りません。 天気が良いが風が強く寒いです。

 

 前回散歩の時、果樹園の梅林へ行って今にも咲きそうな蕾をみたが、2日前の事なので未だ咲いてなかった。 蝋梅を確認に行ったが同じ様な状態で1輪だけ咲いて? 2輪が重なっているところも咲き始めたかな?

 

 

 

 日本庭園に入って此処の梅も探索ですが、此方は毎年梅林より遅咲きなので蕾も在るが未だ堅そうだ。

 

 

 この滝の池の周りにはモミジが綺麗だがスッカリ落葉して滝が此の時期はよく見える。

 

 今日は走らなかったが何時もの様に散歩の仕上げです。 ストレッチや筋トレするので、流石フリースの裏地の上着は脱ぎました。

 

1.17写真掲示

 

 散歩の仕上げを済ますと寒いので施設の中に入って帰ります。 ホテル棟のホールの展示場に、

1995年1月17日の阪神淡路大震災の時のしあわせの村の写真が提示されていた。

 

 今年元旦の能登半島の震災のニュースを観る度に此の時の様子を思い出す。 当時は東日本大震災の様な津波はなかったが火災が酷かった。

 しあわせの村が出来て間が無いので被害は少なく、復興の支援の拠点になった。 道路は寸断されていたが、市街地よりは被害が少なく道路の復旧は早かった。 復興支援のトラックが有馬方面から毎日列をして運び込まれるを観て涙した覚えが在る。

 

 

 

 復興支援の自衛隊の基地にも成りヘリコプターが遅く迄頻繁に飛び交っていた。

 

 

 

 自衛隊が引き上げた跡地には復興仮設住宅も建設された。

 

 シルバーカレッジのグランドも仮設住宅が建った跡地にはグランドに戻らず、SRC構造の5階建ての復興住宅の「シルバーハイツ」が建った。

 

2024年1月16日(火)

 

IDとPWが合わない?

 

 コメリのカードが来たが、カードは持ち歩かないようにして、アプリを登録する。 他のHCのカードもアプリにしている。

 

 コメリカードは他のHCと少し取扱いが異なるようだ! 其れに同じ様にIDとPWを入れるのだが何度やってもPWのエラーが出る。 カーチャンにも協力して貰ってやってみた。 半日かけたが諦めた。 次回武清庵行った時コメリで聞こう。

 

鍋置き場制作依頼

 

 IHコンロの隅に現状のスチール棚を撤去して全面の棚と同面の高さに棚を作って大きな鍋を置けるようにするように言われた。 

 

 俺は了承して武清庵で制作するつもりでいたのだが、今作れと言われたが材料も工具もないので、兄貴に連絡して工房を使わせて貰う事にした。

 

 

 しかし実家の工房は越冬植木で一杯でテーブルの作業スペースがない。

 

 大きな固定丸鋸は床に置いて作業です。 材料もテーブルの引出を解体した廃材利用で作業テーブルの隅で作った。

 

 

 出来上がって設置するが少し段差が出来た。(脚にしていた廃材の端が斜めになっていたので其処を真っ直ぐにしたら2mm程の段差に成るが、その高さに合わせたからだ!

 

 

 

 しかしこの棚に置く鍋は大きいのでL字に置いてる棚に跨って板を乗せると云う。 その寸法を広告用紙を型紙にして渡されて武清庵で板を切って来いと云う。

 

 幸いIHなので火災の心配は無いが段差があるので板を置いてもガタツク、足を作り直すか? 当分板の下に噛まし物でもして貰っておこうか?