2023年11月27日(月)

 

 明日から武清庵へ行く予定にしていたが、明日は娘から荷物運びの依頼があり、武清庵行きは1日延期した。 しかし今日は寒かった。 何時もの散歩は中止してホームセンターで色々散歩のつもりで見て回る事にした。

 

資材価格確認

 

 武清庵で小屋を建築中でまずは単管で軸組を組んでいる。(別途木材も使ってハイブリット構造の建物にするつもりです。)

 半分は葡萄棚にしてポリの波板で屋根を架けているが、規模が半減したので残り半分は2階建ての倉庫に変更です。 その屋根の材料です。

 神戸に帰宅する前に屋根の母屋(もや)材は長尺なので武清庵近くのHCで5m単管6本は購入済です。 単管価格を比較すると神戸のHCが最も安いが長尺なので神戸からは運べない。

 

クランプ(単管接続金物)

 

 単管の接続用にクランプを使う。 単管の接続は神戸のHCが安いので此処で10個程購入した。

 

 

 しかし母屋(もや)単管と垂木(たるき)木材の接続金物は作東のHCが安かったと(@188円/個)記憶しているので此処では購入しない。 たいした価格差でないが量を使う。 差込み継ぎ手は価格を覚えていないので此処の価格を表示しておく。(強度が不安で余り使いたくない。)

 

 

 垂木は長尺に成るので、武清庵地元での購入になるかな?

 

補強単管

 

 単管価格は地元(武清庵近く)で色々物色していたが、神戸のHCが最も安いが長尺となると運搬が難しい。 今回は筋交い(補強部材)として使うので2m単管4本購入です。(屋根辺りに乗ると少し揺れるので補強する。)

 

野地板(屋根下地)

 

 野地板はコンパネで考えているが、コンパネも色々種類があるが、12mmは欲しい。 以前少し不足したので在庫のNONJAS材(規格外)を使用したら板が剥がれてきた。 規格外は少し安い。

 

 輸入品で無い国産の針葉樹のコンパネは如何なのだろう? 屋根材に向いているかな?

 

 厚みが違うのに値段が一緒はどう言うわけなのだろう? 

 

 

 此は作東のHCが確か、1780円だった記憶だ! しかし俺がピザ小屋を建てていた頃は500円強だったが、ウクライナ戦争が始って倍になり更に値上げしている。 おかげで国産杉を伐採しても値段が合うのかな?

 

防水シート

 

 いずれにしても野地板の上には防水シートを貼るので野地板は一応濡れないことになるが?

少し武清庵に以前使った防水シートが在庫しているが、知らないシートを置いていた。

 

 帰ってPCで調べるとネット価格も7000円以上していたが? 在庫品と同じ物が経済的かな?

 

バラス・砂

 

 今回は使わないがバラスと砂が安かった。 武清庵近くのHCは@238円/20kgしていた。

此は単価が少ないがこの価格差は大きい。 しかし重量物の運搬は如何成るのかな? よく使うので少しづつ運ぶかな?

 

 屋根材の仕上げは何にするか未だ決めて無いが、ピザ小屋と同じアスファルトルーフィングのシングル葺きで良いと思うが、このHCには置いてなかった。(少しだけ在庫がある。)

 以前バーゲンで娘の家の近くのHCコーナンで買ったが、置いているのかな?(別途捜す。)

 屋根用水切りの整形した物はあるがブリキを俺が加工しようかな? 価格がかなり安くなる。

 

その他(便所改修?・スチール棚部品)

 

 カーチャンが2階の便所が少し水漏れしていると云っている。 俺は如何するか決めて無いが、遣り替えたいと云うので、少し情報入手です。 水漏れ原因が分からないので決めかねている。

 

 武清庵に持込んだ同じ種類のスチール棚が3台在るが内一台の部品が足りないので組み立てていない。(未だ邪魔なので組み立てないが、その部品があった。上郡のHCではなかった。)

 

 そんな事で1時間以上、ウロウロしていました。