まず始めにバスという乗り物は鉄道などとは事なり定時運行は難しいという事を利用者にはご理解いただきたいと思います。
幾度となく行った走行調査を元に時刻表は決められていると聞きます。
しかし、遅延運行になってしまうとお客様一人一人からご意見を言われます。
「遅れてない?」
「これ何分のバス?」
「間引きしてるんじゃないの?」
と言われる事ははさほど珍しい事ではありませんが、停留所に止まる度に一人一人に言われると運転士だってお客様と同様に人間です。感情があります。無論、腹が立ちます。
別に運転士だってダラダラ走っているわけではありません。一生懸命に走っています。
例えば、次の停留所を通過あるいは早く発車出来れば次の長い信号に引っ掛からずに行ける!と思っていても、乗降に時間に掛かるお年寄りのお客様がいたとしたらどうなるでしょう?行きたいと願っていた信号で信号待ちで1分2分はロスをしてしまい、更に遅延に繋がります。
その信号に引っ掛かった事により次の信号にも引っ掛かってしまうという状況もあります。
安全は全てに優先する!と言いますよね?定時運行を意識し過ぎて時間を気にすると先急ぎに繋がります。先急ぎをすれば確認が疎かになります。確認が疎かになれば、結果としてくだらない事故に繋がり、運行はそこで止まり、後車のバスに乗り換えていただくなどしてお客様としても更に遅れる結果となります。遅れるだけならま
だしも、先急ぎ心理から発生してしまったJR福知山線の脱線事故のように怪我をされたり亡くなってしまったらどうしますか?
遅延はお客様に何の責任もありません。運転士に責任があるというご意見もあるでしょうが、鉄道の様に軌道上を走り、前後を走る運転士がプロという状況とはバスの場合ではありえません。昨日免許を取ったばかりの初心者もいれば何十年も運転している人もいる中で走っています。言ってみれば常に悪条件の中で運行しています。
ご理解いただけたら幸いです。
幾度となく行った走行調査を元に時刻表は決められていると聞きます。
しかし、遅延運行になってしまうとお客様一人一人からご意見を言われます。
「遅れてない?」
「これ何分のバス?」
「間引きしてるんじゃないの?」
と言われる事ははさほど珍しい事ではありませんが、停留所に止まる度に一人一人に言われると運転士だってお客様と同様に人間です。感情があります。無論、腹が立ちます。
別に運転士だってダラダラ走っているわけではありません。一生懸命に走っています。
例えば、次の停留所を通過あるいは早く発車出来れば次の長い信号に引っ掛からずに行ける!と思っていても、乗降に時間に掛かるお年寄りのお客様がいたとしたらどうなるでしょう?行きたいと願っていた信号で信号待ちで1分2分はロスをしてしまい、更に遅延に繋がります。
その信号に引っ掛かった事により次の信号にも引っ掛かってしまうという状況もあります。
安全は全てに優先する!と言いますよね?定時運行を意識し過ぎて時間を気にすると先急ぎに繋がります。先急ぎをすれば確認が疎かになります。確認が疎かになれば、結果としてくだらない事故に繋がり、運行はそこで止まり、後車のバスに乗り換えていただくなどしてお客様としても更に遅れる結果となります。遅れるだけならま
だしも、先急ぎ心理から発生してしまったJR福知山線の脱線事故のように怪我をされたり亡くなってしまったらどうしますか?
遅延はお客様に何の責任もありません。運転士に責任があるというご意見もあるでしょうが、鉄道の様に軌道上を走り、前後を走る運転士がプロという状況とはバスの場合ではありえません。昨日免許を取ったばかりの初心者もいれば何十年も運転している人もいる中で走っています。言ってみれば常に悪条件の中で運行しています。
ご理解いただけたら幸いです。