娘、六月よりスイミングに通いはじめました。
去年の夏よりレベルが下がっていて思っていたより全然できない
・・・・正直がっかりです。
娘自体は自分より小さい子が同じクラスでも、幼稚園のお友達が
もっと上のクラスでも全然気にせず楽しそうなんだけどね・・・。
たまたま、同じ幼稚園の同級生たちとも同じ時間帯なので
そのお母さんたちとおしゃべりに話を咲かせています。
先週のレッスン見学時に、その中の一人、小1の年子の姉妹をもつおかあさんが
小1のおねえちゃん、算数ができないと愚痴をいいはじめました。
簡単な一桁計算で公文やってる子やったら100点とれるはずの問題で
計算遅いし理解が甘いから80点やったから怒ったのだけど、
様子見てワ-クでもやらせようかと思ってるという内容だった。
100点取りたいんだったらワ-クしたら~とかゆってたら
別のおかあさんが
「80点じゃ、あかんのかなあ」ってゆったとき、
わたしははっとした。
そうだよな、一生懸命やってる80点なら全然問題ないよなあ。
公文やってる子ができるのは当然だし、これからやればいいんじゃん。
そして。
私も娘にスイミングに関して、おんなじこと思ってたんだなあって。
まだ初めて間もないのに、特に家で教えてる訳でもないのに
もう周囲と較べて勝手にがっかりして。
まずは絶対評価で評価してあげないとね。
もちろん、お金を払っている以上それなりに能力はあがってくれないとやっぱり
困るから、そりゃ相対評価もするけれど。
しばらくはガマン我慢ですね。
最近思うのは、私が親として子供に身につけてほしいのは
自分で考え行動し責任を持つ力だなあということ。
母に怒られるからやるというような子になってほしくないんだよね。
何も考えなくても自然と出来る人もいるのだろうけど、
私自身が母に怒られるからやるという軸なしタイプだったので
こどもを育てる上ですごく迷います。
その点、夫はのびのび育ってるから子供に対しても
寛容で多分自然に子供の意思を引き出せるタイプ。
父の日だからではないけれど、ホント夫、リスペクトです。