皆様こんにちは😊

お久しぶりですスタッフのヒロです🙇

 

 

今回はベンチプレスにおけるブリッジの重要性と意外なアプローチ方法を徹底解説していきたいと思います

 

  目次

 

1.ベンチプレスにおけるブリッジの必要性

2.ブリッジを高める為のアプローチ

3.まとめ

 

  1.ベンチプレスにおけるブリッジの必要性

 

ベンチプレスは基本頭、両肩、お尻、そして地面に両脚を付けバーベルを胸に向けて降ろしますが、肩や大胸筋の負荷を最低限まで抑える為ブリッジを効かせる必要があります

 

また、ブリッジを組むことにより広背筋を含む上背部、下背部が収縮することにより背中も使いやすくなることがブリッジのメリットと言えます

 

 

  2.ブリッジを高める為のアプローチ

 

前述したブリッジはおおよそ3段階で構成されています

 

1段階:鎖骨から胸椎

2段階:大胸筋下部から腹直、腹斜筋

3段階:下背部

 

 

これらの段階を流動的に連動させブリッジが生まれます。

このブログをご覧いただいている方はブリッジを組む為背中にストレッチポールをコロコロと転がしている方が多いと思います。

ストレッチポールを用いて背中をアプローチするのは1段階と3段階になりますが、

今回は2段階目にあたる大胸筋下部から腹直、腹斜筋のアプローチについて解説していきたと思います

また、実はブリッジに大切なのは2段階目である身体の前側になります。

 

これらの筋肉が強ばりや突っ張りが出てしまっていると上手くアーチを組むことが出来なくなってしまいますので、是非実践してみてください!

 

 アプローチ方法

大胸筋下部をなぞるようにマッサージガンで解していきます

そこから腹直筋を通り、腹斜筋もアプローチします(腹囲はデリケートな部分でもあるので、マッサージは最弱に設定し行いましょう)

 

 

これらの筋肉をアプローチした後にお腹を反ると凄く伸び感を感じられると思いますので是非試してみてください

 

  3.まとめ

 

いかがでしたでしょうか

これらを実践することにより、更にブリッジを組むことができますので是非皆さんも試してみてください

また、ブリッジを効かせすぎるがゆえの腰痛などには気をつけながら良いベンチプレスライフを送っていただければ幸いです

 

今回は以上になります☺️

スタッフのヒロでした!

 

 

 当ジムについて

 

 

 

 

北海道札幌市のパワー専門ジム

BURTLIMIT(バーストリミット)

 

 

北海道札幌市札幌市東区北41条東1丁目2-15
ロイアルハイツ1階BURSTLIMITジム

★無料駐車場2台完備

 

 

ホームページはこちら

 

お気軽にお問い合わせください花