■現在の環境
iTunesのWi-Fi同期はかなり前からある方法ですが、私はこれまでUSBに接続して、iPhoneに有線で繋いで同期をしていました。
それほど頻繁に行う作業ではないし、まあこのやり方でいいかと思ってはいたのですが、Wi-Fiで無線で自動で同期出来るならその方が楽ですよね。
ただやはり無線と言うこともあり、同期スピードは遅いですし、安定しないのはWi-Fiらしいところです。
正直有線で繋いでも、iTunesの同期はお世辞にも早いとは言えませんが・・・
しかし、ずっとルーターの設定が悪いのか、Wi-Fi同期が出来ていません。
ただルーターも新しくしたせいで、設定が細かすぎて何やらわけがわかりませんww
下手にいじって、セキュリティが薄くなるのも嫌なので断念しました。
iTunesをアンインストールして、インストールし直したりもしましたが出来なかったので、Apple Mobile Device Serviceのせいではなさそうです。
私の場合両面ガラスのiPhoneケースを使っており、ライトニングの端子に差しているアダプタはケースを外さないと端子を外すのが困難なのです。
同期する場合は、アップル純正の直差しケーブルを使用するので、普段差しているアダプタを外す必要があります。
ちょっとわかりづらいですが、丸型の端子がライトニングに差し込まれています。
このアダプタは何?というと、マグネット充電ケーブルで、接触させるだけでくっついて充電出来る楽なものです。
端子に抜き差ししないので、劣化を防いでほこりよけのカバーにもなります。
以前はただのライトニングに差すカバーみたいなのをつけて使っていました。
丸型は手ではまずケースを一旦外さないと抜くことは難しいですが、平型だったので、ケースをつけても外しずらいことはなかったのですが・・・
↑Lightningカバーは、100均では金属はないかもですが、ゴムなどならありそうですね。
ここにマグネットで繋ぐだけで、充電出来て楽なのですが、私が買った製品(¥1000円くらい)はデーター通信は出来ません。充電専用です。
以前使っていたケースでは何の問題もなかったのですが、長年使って劣化したのでこれに変えたわけですが、構造上丸型の端子を入れたままだと、ケースが少し浮いていてちょっと窮屈なのです。
丸型な故、iPhoneの厚さを僅かにオーバーしているので、ケースが収まりきらないのですね。
なので、裏面のガラスにヒビが入りました・・・(中央下から左上にかけてヒビが入っているのがわかるかなと)
その後、ケースを外したり装着したりする際更にヒビが大きくなったりはないのですが、アダプタを外しやすく且つ、干渉しないようにするには平型アダプタのタイプを使えばぴったりケースもハマってなんとかなるかなと思っていました。
ただ、丸型のケーブルや、端子をいくつか購入してしまったので、平型の物を買うとリセットというかこれまで使っていた丸型のマグネットケーブルとは互換性がないので使えなくなります。
マグネットケーブルのいい点は、同じ一本のケーブルでUSBtypeC、micro usb、Lightningすべてが充電可能になるということです。
種類によりますが、所謂3IN1のものを買うと端子が3種類付いてくるセットです。
しかも差し込まないでくっつけるだけで、充電開始なのでQI充電みたいに置くだけで充電とほぼ同じです。
デスクトップ周りに一本コードがあれば、それだけでイヤホン、タブレット、iPhone、全てが充電可能という便利なものです。
おまけに寝床や、他の場所にも同じケーブルを追加でつけているので、数か所であらゆるものが充電出来る環境です。
新しく平型に変えると、最も充電頻度の高いiPhoneが一か所でしか充電出来なくなってしまいます・・・
ケースがだいぶ割れて、使い物にならない、見た目が酷いというならケースを変えればいいだけの話なのですが、それほど割れてないのでまあ使おうかと言った状態です。
おまけに新しいケースにしたとしても、丸型の端子が干渉しないかどうかは付けてみないとわかりません・・・
ならケースなしの裸で使えって方法もありますが、流石に落とした際に本体のガラス画面が割れるとつらいですからね・・・
■対応
それでケースの都合上平型に変更するついでに、iTunesのWi-Fi同期を目的でデーター通信も出来るケーブルに変更するかと考えました。
更に急速充電も出来るようになれば、まあ新調しても機能上アップグレードなので良いかなと。
ここで注意すべきは、iPhoneの場合QC3.0をサポートしておらず、急速充電PD対応のものを選ばなければならないということを知りませんでした。
PD対応のマグネット充電ケーブルは、種類も少なく、QCのものより少し高いのですよね。と言っても¥2000くらいからありますが・・・
それを知らず、QC3.0、データー通信可能の物を購入したところ、一瞬??な商品が送られて来ました。
端子が3つセットのはずが2つだけ?
しかもケーブルはマグネットではなく、普通のtypeA→typeC?
しかし、問い合わせをしたところ、梱包の状態でtypeCがくっついていると・・・確かに外すとマグネット充電ケーブルでした・・・
勿論充電可能、データー転送のiTunesの有線同期も出来ました。
はやとちりだったと言うことですねww
同期スピードはまあ普通と言ったところです。
ある意味PD対応でないものを早まって注文してしまった為、QIの10W並みに充電が遅いもののまあいいかと言った結果でしたが・・・
スピードとしては、1分でだいたい1%行くかどうかくらいでしょうか。
丸型の場合はACから充電していたのもありますが、もう少し早かった印象はあります。
まあネットで、日本の商品以外の安い製品だと良くある事例なのですが、店側もPD対応しておらずiPhone向けではないとか商品ページに記載がなかったので、売る側も細かい機能に関して知らないのかもしれません。
ガジェットを買う場合は、私はいつも予習はするのですが、それでもミスったのでまあ難しく、細かい分野だなとは思います。
まあ平型アダプタに変更すれば、iPhoneケースのフィット感は良くなると実感できたので良かったですが。
ケースも浮かなくなって、タッチ操作も良くなったので暫く使ってみるかと言ったところです。
余り充電が遅いのが、不都合になるならPD対応のマグネット充電器に変更するしかないですね。
とりま、データー転送は、アダプタを外さずくっつけるだけでは楽になったので、良しとします。
そこで今度は失敗しないように、平型でiPhoneのPD急速充電対応で3in1のケーブルを買うか・・・と考えていますが、iPhoneをPCに繋いで同期するのは月一回あるかないかくらいの頻度ですし、充電環境が限定される、またモノが増える、など考えるとまた迷う事になりました・・・
新しくこれからイヤホンや、typeCの機器などが増えてマグネットアダプタが必要かーという事態になったら購入しても良いとは思うのですが・・・
あるいは既存のケーブルが充電出来なくなったとか、そのタイミングで変えるのがベストかなとは思います。
あまりいい方法ではないですが、丸型のアダプタは手ではまず外せないので、マイナスドライバーを使えばケースをつけたままでもまあ外せます。
今回平型に変更しましたが、手ではやはり外すのは困難なので、取り外す場合手間は同じですね。
まあ下手したら、どこかに傷を付けたりしかねないですが・・・
しかも両面ガラスケースは、私の場合、浮いていてホコリが割と内部に入りやすいので、掃除する意味でもたまに外すべきかな・・・とも思っています。
スピーカー部分など他にも隙間はあるので、完全にホコリが入らない構造ではないという点もあります。
特にデーター通信機能が必要ないなら、やはりQIの15Wを使用すれば充電もまあ早いですし、置くだけで楽なので良いですね。
いずれはデーター通信も出来るようになるのでしょうか・・・
ただマグネット充電に関しては、PD急速充電とは言え、付属のLightningケーブルの直差しより充電スピードが速くなるかどうかはわかりません。
使うACアダプタ、あるいはPC側でtypeCに差すか、USB2.0、USB3.0~に繋げるかどうかで変わってくるのではと思います。
PD急速充電に対応していない、私がこれまで使っていたマグネット充電ケーブルに関しては、QI10Wのものと同じくらいかな?とは思います。
欠点として、ACコンセントに変換アダプタなどを使ってUSBAを使って充電すると熱を持ちやすい傾向はあります。
なので熱対策としては、PCのUSBで充電するか、USBが付いているACコンセントタップなどを使うのが良いとは思います。
■まとめ
本来iTunesのWi-Fi同期ではなく、PCで管理、ネット上で同期されれば一番楽なのですが、どうもそういうアップデートの動きはないですね。
あるいはスマホだけで、MP3ファイルを純正音楽アプリに追加出来ればもっと楽ですね。
androidでは、PC内にあるMP3を、Googleドライブなどにアップして、スマホでダウンロードすればそのまま追加出来て楽だったのですが・・・
PCがないと、iTunesからスマホに同期出来ないって、いつまでそんな制限を続けるのか・・・
不正防止などいろいろ理由はあるのかもですが、例えば知り合いに貰ったMP3の音楽をiTunesに入れて、有線で同期すればスマホの音楽アプリに入れることは可能なわけで矛盾があります。
じゃあ別にiPhoneで、純正音楽アプリを使わなければいい!(YouTubeミュージックや、ドロップボックスなど)
という手もありますが、これだとBluetoothイヤホンなどで自動再生がなくなるかもですし、アップルウォッチやイヤホンで曲送りや音量調整などが出来ない可能性が出てきます。
正直マニアックで、そこまでやらなくても・・・というマイナーな話なのですが、ちょっといろいろ考えたので記事にしてみました。
私と同じルーターを使っていて、Wi-Fi同期の際設定を直したよ!という方がいたら、一報頂けると嬉しいです。
ちなみにルーターの設定があまり理解できず、iPhone側には『プライバシーに関する警告』が出ていて直し方がわかりません・・・
自宅で使う分には、セキュリティ上特に問題はないかと放置しているのですが。
充電スピードに関しては、遅くはなったと思うので翌日朝出かける場合は寝る前にスマホは触らない!あるいはタブレットで対応・・・
と余り急いで充電しなくてはいけない状況を作らないよう努力するくらいでしょうか。
急いでいるときにどうしても充電したくて、アダプタを外す際に傷を付けた・・・とか嫌ですからねw
最終手段としては、モバイルバッテリーしかないかと思っています。
まあ結局のところ、昔から使っている5WのQI充電器を再びメインに充電器としています。
普段はそんなに、急速充電を必要とする機会もないので・・・