ミニマイク問題(小5) | soyosoyoのブログ

soyosoyoのブログ

ブログの説明を入力します。

娘小5 身長153cmになり私を追い越しました!!


引き続き通常学級に支援員の先生をつけていただき穏やかに学校生活を送っています。


習い事は年中で始めたスイミング(4泳法取得)と小2で始めたそろばん(6級)を週一回ずつやっています。

小4で「どっちも辞めたい!」と言い出したので話し合った末、ほかにやりたい事も思いつかないようだったのでボチボチ継続してます。



さて本題ですが…

5年生になる前の春休みにN6(右耳)が修理不能になりN8に変更後、授業中に使用しているミニマイクから聴こえる音がサウンドプロセッサーだけと変わらないとの訴えがあり…ミニマイクがあっても無くても変わらないという状況になっています。


主治医に相談したり、STの先生とマッピングで調整したり、別のミニマイクの貸出をコクレアにしていただき視聴もしたのですが変化がなく途方に暮れている所です💦


ロジャーの貸出も検討している所ですがN8はサウンドプロセッサーに受信機を付けるわけではないそうで、ミニマイクに受信機を付けるタイプに変わったとの事らしく…ミニマイクを通しての聴こえに変化があるのか…不安しかないです😅しかしながらやってみないと分からないので実践あるのみですかね!!


ここで問題がもう一つ💦

N8(右耳)だけではなくN7(左耳)もミニマイクからの聴こえが同じらしく。。今更ですがミニマイクの音をN6(右耳)だけで拾っていた事も判明😫


なので最初に手術した右耳の聴こえに慣れて、左耳でミニマイクを聴き取る必要がなかったからかN7(左耳)で聴き取る力が育たなかったのかなぁ…。N8(右耳)は新しい機種だから娘にとって聴こえに慣れるだけで精一杯でミニマイクの聴こえに慣れないのかなぁ💦とモヤモヤしている日々を過ごしています😂パパは機種が変わっただけでサウンドプロセッサーの基盤が大幅に変わってないんだから娘の問題じゃない!!とは言いますが💦


近くにいるお耳の友達の中でも娘が1番にN8になったので、同じ様な状況の子も居ないの何か良い策が見つからないかと久しぶりに投稿した次第です😥


人工内耳っ子の親歴もうすぐ10年目ですが久しぶりの問題発生!!壁にぶち当たっています…

そしてそんな中、英国の女の子が遺伝子治療で聴力回復のニュースは衝撃を受け色んな感情でいっぱいです😅


話がとっ散らかって読み難い文章ですみません💦


まさかの、、

ウチのミニマイクが壊れていた…

実はサウンドプロセッサーに接続出来てなかったという初歩的なミス💦という可能性もあるかもなのですが、、、

もし同じ様な状況だったり…うちは問題なくミニマイク使えてるよ!!でも構いませんので情報をいただけると幸いです🙏