こんにちは、Naokoです


昨日の投稿の
カンボジアのかご屋『moily』Instagram



店主の聖実さんの言葉


「それぞれが自分らしく幸せだなぁ
 って思って生きられる社会にしたい」

「そのための一つがますは
 かごを作ったって感じ」


昨日の投稿ですウインク

カンボジアのかご屋『moily』
の職人さん達と繋がりました!!


昨日ZOOMでカンボジア🇰🇭
現地の職人さん達とお会いしましたニコニコ
職人さん達は素敵な笑顔で
現地のほのぼのとした日常風景


話をしている後ろで
赤ちゃんにお乳をあげていたり爆笑


途中でいなくなったりと〜
自由な感じで見てて私も笑顔に


『moily』のかごはタグに
作ったの職人さんの名前が書いてある


昨日のランチのトレイ

を作ったのが
真ん中の赤い服のニャンさん


昨日投稿のかごバッグを作ったのが
左側の黒い服のロムリアップさん

ロムリアップさんは
職人歴10年だけあって熟練の技✨

🇰🇭作業風景も見せてもらいました!
ラペアという籐の一種の
植物を使っているのだけど


ラペアも地域によって違うから
品質が良いもの選んでいると聞いた


話していた時は笑顔だったけど
編んでいる姿は真剣で手際が良い


職人さんのこだわりや
丁寧にな作業を感じることが出来た


日本🇯🇵からは日常生活でどうやって
かごを使っているかを伝えた


職人さんからは
「日本でどんな風に
使われているか見れて嬉しかった」


「カンボジアでの使い方と全然違う」
「大切に使っているのが嬉しい」


と言う声が聞けて
もとても嬉しくなった照れ


普段使っているカゴの
作り手、繋ぎ手、使い手が繋がった!!


自分が買ったかご🧺のお金💴が
現地の職人さんの生活になっている
流れを実感することが出来た


『豊かさ』の循環のイメージが
具体的に出来るのが嬉しい


カンボジアや職人さんに
思いを馳せてかごを使おう照れ



ものづくりや商品の流れについて
他のものでも考えていこうおねがい




🌿Have  a  good  day !
カンボジア🇰🇭メコン川の夕日