(※ http://theearthnews.jp/#!/contents/1367 の記事の再掲です)


復興地ぶらり旅in東北
△宮城県南三陸町には、ガレキが依然として残る。

その町に入ったとたん、前を走る車が砂ぼこりをたてた。愕然とする。震災直後ならば、珍しい光景ではない。あのころは、道路が褐色に汚れていた。しかし、この町に訪れたのは2011年の12月。震災から9ヶ月が経過したというのに、この変わらなさはなんだろうか。


復興地ぶらり旅in東北
△津波被害を受けた南三陸町の防災対策庁舎

宮城県南三陸町には、いまだに土砂、コンクリの破片、建材のカケラ、旗の切れ端、そして岩と船、自動車が転がっていた。取り壊しが決まったという防災対策庁舎も、赤い鉄骨をさらけ出したままたたずんでいる。福島県から北上して、被災した地域をいくつもまわってきた。かつての住宅街が、やけに見通しのいい基礎だけの場所になっていたことはあった。しかし、これほどまでに震災の傷痕が残る場所は見ていない。南三陸町の総人口は17,666名。震災による死者・行方不明者数は、876名。


復興地ぶらり旅in東北
△南三陸ホテル観洋の女将、阿部憲子さん。

「このスピードは復興どころじゃない、この地域の人たちが大変なことになる」
そう警鐘を鳴らすのは、南三陸ホテル観洋の女将、阿部憲子さんだ。ホテル観洋は温泉宿として知られ、1月20日には、旅行新聞社が主催した「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の総合28位に選ばれている。震災によって露天風呂などに被害を受けたものの、宿泊施設は高台の丈夫な岩盤の上にあったため無事だった。町民600人の避難所として機能し、水不足に悩む中、避難者を守り抜いた。水道が復旧するまでに、112日間もかかったという。


復興地ぶらり旅in東北
△ホテル観洋のロビー。

誰もいない町で商売はできない。人をつなぎとめようと、4月23日にはレストランの営業を早くも再開した。若手のスタッフが手書きの看板を作って、道路に立った。ホテルとしても7月から一般営業に戻っている。

さらに今、三陸鉄道が実施している「三陸・被災地フロントライン研修」や、南三陸町福興市の「語り部プロジェクト」といった"被災地ガイド"の企画と連携している。ホテルの従業員が参加者の送迎などをサポートし、阿部さん自らも、震災時の陣頭指揮について講演している。こうした被災地ガイドは、ボランティアや家族連れのほか、企業の研修、議員の視察にも利用されている。「これだけのことが起きたのに、今回のことでなにも学び取らないことの方が恐ろしい」と、先日はガイドによる勉強会も開いた。

南三陸町の"復興格差"にはいくつもの理由があるだろうが、その一つは交通面だろう。この町は、少しだけ遠い。東北自動車道の築館ICから、約40kmの距離にある。同じ宮城県でも山元町なら、山元ICを降りればすぐだ。高速道路からほんの1時間の差にすぎないが、より行きやすいところに、支援は集まる。

「ガレキ撤去のボランティアでなくてもいい。ガソリンを入れてもらうだけでも救われる」
と阿部さんは話す。そう、福興市場でサケ汁を食べに行くだけでも、真ダコを買いに行くだけでもいい。


復興地ぶらり旅in東北
△ホテル観洋から眺めた志津川湾。少しずつ漁業が再開している。

陸地と比べて、海は大きく変わっていた。夏に訪れた時には、水面には何もなかった。しかし、ホテルのロビーから見おろした志津川湾には、養殖施設や定置網が設置され、無数の浮き球が見えた。

(※ http://theearthnews.jp/#!/contents/1362 の記事の再掲です)


復興地ぶらり旅in東北
△green birdによる被災地支援ボランティアツアーのようす。

2012年1月14日、原宿のエコファームCAFE632で、NPO法人green birdの被災地支援報告会が開催された。green birdが半年間にわたって実施したボランティアツアーの総括だ。お手伝いをした農家からのビデオメッセージを見て、Tシャツを汗でぐっしょり濡らしながら泥だらけの家財道具を運んだこと、雪の寒さに凍えながら固くなった畑の土起こしをしたことを思いだしていく。そして、それぞれの"縁"を振り返った。

「仙台に行ってはじめて分かることがたくさんあった」と、参加者は口々に話す。"被災農家"ではなく、菅田さん、丹野さん、加藤さん、相澤さん……たちがそこにいた、と。

green birdは「街のそうじ」を行うNPOだ。寄藤文平がイラストを描いたビブスを着て、タワーレコードのオリジナル軍手をはめて、若者がゴミを拾っていく。

活動は全国規模で、仙台にもチームがある。震災が発生し、困っている仲間を助けようと、まず始めたのは物資の支援。さらに、ひよ子本舗吉野堂とVIVA JAPANの協力を得て、ボランティアツアーを実施した。全12便で、それぞれの定員は30名だが、のべ参加者は428名。0泊3日のハードスケジュールにもかかわらず、申込者が殺到していた。なかには、7回参加したリピーターもいる。

green birdは今年も被災地支援を継続する。春からはじめる第二期のボランティアツアーを計画中だ。

彼らの受け入れ先となったのは、先日の記事で紹介したReRootsや農業生産法人 株式会社舞台ファームだ。

舞台ファームは、15代続く、東北でも有数の農家だ。野菜や米を生産するだけでなく、自社工場での加工や配達、さらには惣菜の製造販売なども手掛けている。農業6次化の旗手であり、被災地の復旧・復興に全力を尽くしている。

green birdのボランティアチームとは、主に仮設住宅に届けるデザートセットの製作を行った。石巻の仮設住宅に届ける2500人分のスイカ・メロン・パイナップルをひたすら切り、パックに詰めていく作業だ。


復興地ぶらり旅in東北
△生産者直営の市場「マルシェ・ジャポン センダイ」。

震災当初、流通がストップし、仙台市内で食料品が欠乏する中、まっさきに営業を再開したのが、舞台ファームの代表、針生信夫氏が実行委員長を務める生産者直営の市場、マルシェ・ジャポン センダイだった。


復興地ぶらり旅in東北
△東北でつくられた珍しい野菜の詰め合わせ。「お届けマルシェ」の野菜セット。

昨年末には、「買い物難民」を救うために、野菜の宅配便もはじめた「お届けマルシェ(http://www.otodoke-marche.com/ecshop/)」だ。品ぞろえには一工夫しており、箱を開けると、彩り鮮やかな野菜たちが顔をのぞかせる。紫色の温海かぶ。黄色の金美人参。紅芯大根に黒大根。見慣れない野菜も混じっている。東北でつくられた珍しい野菜の、見た目と味を楽しめるしかけだ。

針生氏は、舞台ファームの倉庫から備蓄を放出し、炊き出しを行う中で、「食」がどれだけ求められているか、また「食」がどんなに人を笑顔にするかということを、改めて実感したという。


復興地ぶらり旅in東北
△津波被害を受けた仙台市若林区の畑。表面に塩が見える。

元日のNHK特集で、"野菜工場"の計画が紹介された。仙台市若林区の、塩害で向こう3年は収穫が厳しいような被災農地に、水耕栽培の工場を建設する。生産するのは、トマトやパプリカ、リーフレタス。太陽光発電や、もみ殼を燃やすボイラーを併設し、再生可能エネルギーを利用する。カゴメや日本IBMと協働して、舞台ファームが栽培に取り組む。

ただし、針生氏が目指すのは、単に「水耕栽培の工場をつくる」だけではない。津波被害を受けた48km×5kmの仙台平野を再生させ、宮城を、千葉・茨城・愛知・熊本に次ぐ第五の野菜供給基地にすることだ。

水耕栽培が苦手なキャベツ・ゴボウ・ニンジン・ダイコン・ハクサイなども生産できるよう、露地栽培も並行して進める。市民農園との連携も一案だ。平日は、引退した農家に管理してもらう。収穫した野菜は工場で加工され、物流センターを通じて全国に運ばれていく。

「農業こそ、リーディングカンパニーにする」
針生氏の意気込みは、熱い。
日本農業の未来が、仙台で作られていく。

(※ http://theearthnews.jp/#!/contents/1355 の記事の再掲です)


集まった4人の子どもたちの表情は暗い。2011年4月3日、まだ震災の混乱がおさまらない仙台市の避難所、若林体育館。避難生活が長引く子どもたちに対して、学校生活がはじまったときにキャッチアップできるよう、学習支援をしていく。そう考えて活動をはじめたが、やはり、時期尚早だったのか。声をかけた親の一人に「いまはそれどころじゃない!」と叱られた事を思いだし、強い不安にかられる。個室は体調不良者にあてがわれており、使えない。体育館入口のロビーにあった長いすに、学習サポーターと子どもがならんで座る。ひざの上に教材のプリントをのせて、勉強をはじめる。

はじめた瞬間、子どもたちがパッと、笑顔になった。

みんな楽しそうに勉強している。鳥肌が立つような感覚をおぼえた。これが、自分たちの活動の意味だ。NPO法人アスイク代表の大橋雄介氏は、当時をふりかえって、そう話した。


復興地ぶらり旅in東北
△4月3日に若林体育館で行った、第一回学習支援のようす。

アスイクは仙台市を中心に、被災した小・中学生へ学習支援を行う団体だ。震災の1週間後に発足し、4月から6月までの3ヶ月間で59回の学習サポートを実施。444人の子どもたちが参加した。「忘れかけていた勉強を思い出せた」という声を聞いた。


復興地ぶらり旅in東北
△避難所での活動風景。

避難所が閉鎖された後は、仙台市・多賀城市の仮設住宅5ヶ所で出張学習を行っている。子どもたちを教えるのは、教育に関心のある大学生が中心だ。質の高い学習が行えるように、彼らは大手予備校の研修を定期的に受けている。


復興地ぶらり旅in東北
△アスイクが運営する施設「19 Tsutsujigaoka」での活動の様子。

さらに、借り上げ住宅(行政が賃料を負担する"みなし仮設")に住む子どもたちを対象にして、会員制学習支援センター「19 Tsutsujigaoka」を立ち上げた。名前のモチーフは、アメリカのベストセラー作家、デイブ・イガースが立ち上げた「826 Valencia」。サンフランシスコにあるこの施設は、子どもたちに読み書きを教える場所であり、クリエイターのシェアオフィスであり、雑貨店でもあるという。創造力を養う空間だ。アスイクも、子どもたちが「自走」することを見据えて支援していく。


復興地ぶらり旅in東北
△『3・11 被災地子ども白書』

大橋氏は先日『3・11 被災地子ども白書』を書き上げた。被災地で子どもたちが直面しているさまざまな問題を分析し、生の声を紹介している。その中で大きく取りあげられているのが、経済的な問題だ。

仮設住宅の貸与期間は2年間しかない。震災から時が経つにつれ、保護者の危機感・不安感は増し、それが子どもにも影響を与えている。氏は、「誰が払うと思ってるの!!」と大声で叱る場面に遭遇したそうだ。携帯の課金ダウンロードをした兄に対して、妹が。

震災後の失業。営業再開のための支出増。被災した住宅のローン。インタビュー回答者の半数は、震災によって所得が減少した。

だが、これは被災によって「あぶりだされた」問題だという。教育費の平均額は、公立の小学生一人あたりで、年間30万7723円。中学生は48万483円。全日制の高校生だと51万6184円。ある避難所で聞いたところ、子育て世帯のもともとの年収は200~400万円だった。震災以前から、教育費が相当な割合で家計を圧迫していた。厚生労働省によれば、日本の相対的貧困(所得が標準の半分以下である世帯)の割合は15.7%。6.3人に一人の割合だ。まわりの友達は週に3回塾に通っているのに、自分は取り残されている、と感じるような子どもが、日本にはそれだけいたのだ。


復興地ぶらり旅in東北
△NPO法人アスイク 代表理事の大橋雄介氏。

白書の中で大橋氏はこう問いかけている。
「あなたが被災した子どもたちの現状を知って、何かをしなければならないと感じているとしたら、その想いは被災した子どもたちだけに向けられるべきでしょうか。同じような境遇、時にさらに厳しい状況に直面している貧困家庭の子どもたちは別物として切り分けるべきでしょうか」
(※ http://theearthnews.jp/#!/contents/1342 の記事の再掲です)

復興地ぶらり旅in東北
△登米市の仮設住宅。

宮城県の復興支援に取り組むRQ被災地女性支援センター(RQW)は、9月から「手仕事プロジェクト」を始めた。震災の被災者は、津波により住まいが流され、避難所で親しくなった人びととも別れ、仮設住宅という狭い環境で毎日を過ごしている。部屋に閉じこもってしまっては、ストレスもたまる一方だ。もともと働き者ばかりだったのだから「することがない」辛さがよけいにこたえる。そこで、稲わらのリースやエコたわしといった小物をつくる「手仕事」を通じて、交流の場を生み出そうというのが、プロジェクトの狙いだ。おしゃべりしながら、あるいは夢中になってつくる時間が、そこにある。


復興地ぶらり旅in東北
△登米市にあるRQWのアトリエ「さざほざ」。方言で「わきあいあい」という意味。

2011年12月5日に宮城県登米市を訪れたとき、RQWのアトリエ「さざほざ」でつくられていたのは、稲わらのリース。稲わらを編み込んで輪にしたものに、和小物を飾り付けていく。アイデアのベースは、もともと登米市の農家が農閑期につくっていたリースだ。稲わらを捨てずに再利用し、装飾にドライフラワーを使い、商品として流通させていた。これをもとにデザイン案を検討して、いまのカタチが生まれた。


復興地ぶらり旅in東北
△完成した稲わらリース。物産展などで販売される。

参加者のひとり、大森さんは週に一度の集まりを楽しみにしている。編み物が得意なこともあって、ストールをつくれないか、といった相談を受けることもあるそうだ。「あてにされることが嬉しい」。


復興地ぶらり旅in東北
△アトリエ内で「さざほざ」内で手仕事中。

稲わらを編んで縄をつくるのは、宮城県南三陸町の"じいちゃん"たちだ。「女の人ばかりでなく、自分らにもすることはないか」と相談を受けたことがきっかけだ。和小物をつくるのは、石巻市のお母さんたち。「縫いものをしたい」という要望があった。南三陸町と石巻とでつくられた部品を元に、最後に仕上げるのが、登米市の役割だ。この稲わらリースは、県全体をつないでつくっている。


復興地ぶらり旅in東北
△南三陸でつくられた「エコたわし」。

手仕事プロジェクトでは、アクリル毛糸で「エコたわし」もつくっている。軽い汚れであれば、洗剤を使わずに落とすことができるたわしだ。南三陸は「タコ」、気仙沼の階上地区では「バラ」と、地域の特色をかたどったデザインをしている。商品には、こんなタグがついていた。「南三陸町志津川中瀬町の○○がつくりました。マスコットとして、エコたわしとして、どうぞ」。作り手にメッセージを送れるように、連絡先も書いてある。

先日、エコたわしの購入者からこんな手紙が届いた。子どもたちの自然体験キャンプで、洗剤のいらないエコたわしを使ったということ。子どもたちの言葉と、写真が添えられて。なによりも、作り手の笑顔につながるメッセージだ。

復興には長い時間がかかる。5年、10年にわたって、なんのかかわりもなしに、被災地への「関心を持ち続ける」ことは難しい。RQWの手仕事は、ゆるやかに縁をつくり続けている。

(※ http://theearthnews.jp/#!/contents/1339 の記事の再掲です)


復興地ぶらり旅in東北
△人手をかけて土の中のゴミを拾っていく。

雑草に覆われた畑にスコップを入れる。ガツッという固い感触。見ると、こぶし大のコンクリート片が埋まっていた。土のう袋に投げ入れ、また掘り返していく。スプーン、ライター、カミソリ、ボールペン、接着剤、電池、眼鏡、ぞうきん、ストップウォッチ、植木鉢のカケラ。1アールほどの広さの畑から、バケツ一杯分のゴミを拾った。


復興地ぶらり旅in東北
△畑の中から掘り出したゴミの例。

被災した農地には重機が入り、ガレキや流木などの撤去が行われている。しかし、それだけでは不十分なのだ。細かいカケラが、土中に眠っている。もし、そのまま耕耘機を走らせれば、刃が欠けてしまうだろう。農林水産省の資料によると、仙台市だけで、津波の被害を受けた農地の面積は約2,700ヘクタール。そのすべてを取り戻すには、時間も手間もかかる。

作物を育てるうえで、畑の「土」は重要な役割を果たしている。まずは、作物を「支える」役割。植物は土の中に根を張ることで、強風などでも倒れないように自分自身を支えている。次に「養分や水を蓄える」機能がある。植物が育つためには、窒素・リン酸・カリウムをはじめとする栄養素と水が必要だ。さらに土は、急激な温度変化などから、繊細な根を「保護」している。この通気性・排水性・保水性にすぐれた構造は、土壌のなかで多種多様な生物が活動しているおかげだ。100年単位で手入れをし続けたからこそ、畑は畑として成り立っていた。


復興地ぶらり旅in東北
△被災した農地でふたたび育った野菜。

こうした土の機能を取り戻し、畑を復旧するために日々活動している民間団体が"ReRoots"だ。仙台市の若林区を拠点とし、農地のガレキ撤去やビニルハウスの解体・設置、側溝の泥出しなどを行っている。畑をスコップで掘り起こし、ふるいにかけて小さなゴミもていねいに取り除く。固い場所はツルハシを使い、大きな根はチェーンソーや造園業の専用機材を用いて撤去する。

4月18日の結成から地道な活動を続けたこともあり、いまでは被災した畑でふたたび野菜が見られるようになった。ボランティア参加者も、夏は1日に数人だったのが、平日に約20人、休日には約100人が集まるようになった。

10 月16日からは、"ReRoots ファーム"で作物も育てている。もちろん、自分たちでガレキの撤去と土起こしをした場所だ。育てているのは、小松菜、雪菜、タマネギ、ニンニク、キャベツ、エンドウ、ほうれん草、チンゲンサイ。畑を自分たちで運営することで、農家との関係が変わったという。どうやってクワを使うのか、畝をつくるのか、防虫の工夫はどうすればいいのか。「教わる側」になった。今までは一方的な「支援する側」だったが、これで双方向の交流ができる。11月27日には七郷市民祭りにも招かれ、ブースを出展した。地元で一緒に復興を目指す担い手へと変化している。

仙台市では復興計画も定まり、居住可能な範囲も改めて線引きされ、すこしずつ、被災地に人が戻りはじめている。リフォームをするか、建て替えをするのか、生活再建がはじまっている。ReRootsの当面の目標は、春の作付けまでに、少しでも多くの農地を回復させること。そして、4月以降は「復旧」から「復興」へ、農業支援へとシフトしていく。農業体験ツアーや自然キャンプなどを検討中だ。震災前より地域を元気にする「地域おこし」を目指して、地域に根を張り、いっしょに歩んでゆく。


復興地ぶらり旅in東北
△地盤沈下と排水設備の損傷により、水はけが極端にわるい場所が生じた。

ReRoots代表の広瀬剛史氏は言う。
「やれることはたくさんあります。もし、なにをしていいか分からないと迷っているなら、とりあえず来てください。ここでは、人間の力強さを感じることができます。野菜の、生命の強さを感じることができます」