改めて思った事…想像だが。【忖度と圧力などと】言いたい事も言えないこんなデジタル時代のPOISON!?
記者会見など含め見聞きして、コミュニケーション不足だの、企業風土だの管理職の意識の欠如など…フレーズが飛び交ってたが、人手不足のデジタル時代の中、ハラスメントだのパワハラだの、コンプライアンスの事もあり、社内社外で自由なラフな発言もし辛くなり
なんだかね~時代的にも管理職も指導管理もし辛くなり、一昔前までの上に立つとそれなりの報酬が伴い
部下や後輩の面倒を見やすい余裕もあった時代と違い
全てに余裕少なくなり、ファジーや塩梅という曖昧な
さじ加減がなくなり指導もキチンと的確に言い切る必要性もあるが、言葉も抑揚も気を遣い部下や若手は自由に振る舞いやすくなり良い事あるが果たしてその間の管理職は報酬も上がらず負担と責任だけ追わされ
その構図は、大企業と中小零細企業や首都圏と地方との関係にも似ていて東京は豊かで地方は衰退と疲弊する一方であるのと似てる様に思え共存共栄し競争しないと一強他弱なら繁栄はしなくて滅びゆくと想えるが
かつてのJリーグやプロ野球界と同じくで。
我想ふかな…何だが、TOYOTA自動車は素晴らしく凄いが強く大きくなり過ぎたのかね?とだから、エンジンの開発製造を受けてた豊田自動織り機がトヨタに意見や意思を露わに出来ぬ関係性になってたのかな?と
詳細は知らんけど…解らないが。大手コンビニチェーンもしかり中小零細商品メーカーとの関係性や加盟店オーナーとの関係性も同じ様に思えるものね。
最終我々エンドユーザーの事を考えないと行けないのがビジネスだけど。目先の取引先との関係やばかりになり大事な事を忘れて忙殺する様に働くのでなくて、働かされてたのかな?と野球はジャイアンツだけ選手集めて人気もあり強かった時代よりファイターズやイーグルスやバファローズやホークスやらパ・リーグも人気も実力もついて、セ・リーグもベイスターズやカープも集客増えて実力もツイて昔と変わりどのチームに入団されても年俸もさほど変わらなくなりつつあり選手にとって良い歓喜になりつつありそれは、サッカーもヴェルディ一強に近い初期から変わり競争激しくなり共存共栄するからどこも良き意味で競い合う事で
魅力溢れる様になって、きたのでそれは、どの業界でも言える事で