小説「ながい旅」を読み終えました。 これは戦後の東京裁判で裁かれた岡田資中将の裁判記録を元に書かれた作品です。

 

しかし、わたしとしては何とも虚しい気がする内容でして、読んでいて惹き込まれるということは有りませんでした。

 

岡田中将は、部下の実行した、アメリカ軍爆撃機搭乗員に対する惨殺事実に関して、全ての責任は自分に有ると自供し、一切言い訳はしないという立派な軍人だったのですが、裁判の内容は、それよりもそれに関連した、アメリカ軍の日本本土に対する無差別爆撃が、国際法により違法とされた、非戦闘員への爆撃に当たるかどうかが、主なる争点に成っています。

 

つまり、アメリカ軍による爆撃が、国際法上違法となる民間人に対する爆撃行為であれば、アメリカ軍の爆撃機搭乗員はジュネーブ条約で言う捕虜ではなく、戦争犯罪者だから、日本軍によって簡易な判断の後処刑されても問題は無いこととなる、と言うのがアメリカ人の弁護士の主張なのです。

 

このアメリカ人の弁護士は、公平の立場に立ち、日本人の被告に対する弁護に力を注いでくれています。

 

多くの証人を招集し、アメリカ軍爆撃機がいかに軍需工場に関係ない地域(住宅地)を爆撃したか、また民間人が主に乗っている汽車を戦闘機がどのように襲撃したかなど、具体的な事例を列挙して、アメリカ軍の一般の日本人への攻撃の事例を挙げています。

 

その他は、日本軍の戦争捕虜や捕獲敵兵に対する、軍部内の法体制、また戦闘時下での臨時法的施策の検証などが挙げられますが、わたしとしては元々この裁判自体が、たてまえ論的なものであって・・・、との認識を持っていますから、すべてが虚しいものとしてしか頭に入って来ません。

 

ものごとには、本音とたてまえ、が有ると思うのですが、この裁判に出席している全ての人にはそれが解っていて、その上に隠すべき本音は裁判所の外に置き、裁判所の中では、たてまえ論を通して全てを裁こうとしている。

 

わたしとしてはこのように考える他ないのです。

 

ただA級戦犯への裁判は別問題だと思っています。 A級戦犯の場合は、最高官に対しての政治性も含まれたものであり、岡田中将等B・C級裁判とは、趣がまた違ってまいりますから。

 

それではこの場合の本音とは、となりますが。 一言で言いますと、戦争には元々国際法をあくまでも順守してという認識は存在していません。 全面無法地帯そのものなのですね。 

 

戦争時の特に前線(日本の場合、爆撃を受けた全ての住民にとっても)、それぞれの実態はたてまえ論で話すような状況では無く、正に地獄そのものだったろうと思われるのです。

 

多くの戦記や小説を読んで来ましたし、わたしが高校を出て就職した時代には、勤め先に戦争帰りの元兵士も多く居まして、中には関東軍に所属していた元兵士も居りました。 

 

それらの人々から、家族には話せないような地獄の白兵戦の有様なども聴いていますし(わたしの方から積極的に聞くようにしていたこともあります)、捕虜に対する斬首の様子なども何度か聴いたことがあるのです。

 

つまり実際の戦闘とは、正に獣の闘いの場なのですね。

 

ここでは書きませんが、平和な時代の人間には考えられない行いが、戦場では当然のように起こっているのです。

 

空からの住宅の爆撃にしても同じような事が言えると思います。

 

おそらく搭乗員は「これでも食らえ」といった心境で爆弾や焼夷弾を住宅地へバラまいていたのだと思います。

 

戦場ではそれが普通の心境であって、「悪いなぁ・・すまないなぁ・・命令だから自分たちは仕方なくこのようなことをしているのだ・・堪えてください・・」などと言いながら爆弾を落としていた搭乗員はおそらく居なかったでしょう。

 

米軍に限らず、日本軍の兵隊も同じような心境に成って戦うのが戦場であって、それは世界中何処の戦場に在っても同じ事だろうと思われます。

 

良く戦場から帰った父が寡黙だったなどと言われる回想がありますが、平和な家の中では話されないようなことが、戦場では常に行われていたのですね。

 

そのような戦場を経験してきた者に、「どうして爆撃機から落下傘で降下した者を処刑したのか」などと聞くのは、戦勝国のたてまえ論上の裁判遂行行為でしかなく、民主主義を標榜するアメリカの、たてまえ上の手続きでしか有り得ないのですね。

 

しかしこのたてまえ上の裁判も、一応行う必要は有る訳なのですね。

 

国際法上も、またアメリカの立場からしても戦後何もしないわけには行きません。

 

ニュールンベルグ裁判と共に東京裁判もまた、アメリカの民主主義のたてまえ上の一環として、また日本人に対する懲罰上執り行われるべきものだったのですね。

 

そのようなことで、読み物としての東京裁判の記録であるこの本は、わたしにとっては余り深い意味はもたれないものでした。

 

特に原爆投下の正当性如何などの問題を外に置いての裁判ですから、裁判当事者の全員が、敢えて戦勝国のたてまえ論に従った結果が、この裁判であったであろうことが想像できるのでした。

 

 

久しぶりに大岡昇平さんの本を読むことができまして、東京裁判に関しても久しぶりに詳しく読むことができました。

この本をご紹介してくださったブログ友さまには、感謝いたしております。