春の花いろいろ、とハナノナアプリ | キョウトネーゼになりたくて

キョウトネーゼになりたくて

京都に移住して13年目のおばちゃんブログ

今月も美味しいお水をいただきに梨木神社に行ったらば、こ~んな可愛らしいお花が。

 

アジサイ科の”ウツギ”っていうそうな。

開ききったのより、咲き始めが慎ましくて美しや。

梨木さんと言えば、萩。毎年一旦木を全て刈り取っておられるが、もうわさわさと葉っぱが伸びて来ていた。

 

 

そう言えば・・と思い出して平野神社へ。

お~~イチハツが満開だ~~(境内東側真ん前の車道、桜並木の下)

ずっとアヤメだと思っていたけど、最近あちこちで”イチハツ”という言葉を目にして知った。

アヤメの中でも、いち早く咲くからそう呼ばれるようになったとか。
白いのとボルドーの大型のアヤメは、ジャーマンアイリス。香りが濃厚だ。

アヤメ属群の南側にはツルニチニチソウもたくさんの花を咲かせていた。

ネモフィラとよく間違うw

 

境内をちらりとのぞくと白い花が見えて、モッコウバラかな~と近づくと・・”シモツケ”、らしい。

 

植物の名に疎い私にとって頼りになるのが「ハナノナ」アプリ。

 

こんなふうに教えてくれる。

時々、分かんないと、~属としか出なかったりするけどね(笑)

 

朝ドラのらんまん見てると、まさに花の名に興味が湧いてくる。