奈良県の十津川村に
私の名字と同じ玉置山がある
。

かつて、
釣りに行った帰りにナビを見てたら、
まだ三重県なのに玉置山が表示されてた
。

あれっ?
ナビにバグがある
。

無知とは怖い・・・

そして、
十津川村に帰ってくると
いつものところに玉置山がある
。

あれっ?
それをブログに書いた
。

すると、
知り合いの方から
それ、裏玉置山って言うんだって!
お父さんが言ってた。
・・・と
。

げっ!!
玉置山って2つあるん?!

しかも、
すぐそばに!
・・・・・・
その後、
本宮町の拝庵と言う蕎麦屋さんで
スマホの電磁波を減衰させるというアイテムに出会い、
一緒に蕎麦を食べた方が非常に興味を持ち、
電話をかけ、
その製造元の入鹿窯に行った🚙。
そこの陶芸家の方から、
裏玉置に関わる話を聞いた。
・・・・・・
さらに縁あって
、

玉置山(表玉置)と裏玉置山の間にある
木津呂という
UFO島が見えるところにも行くことになった
。


以前から
行きたいと思ってたところの一つだった。
・・・・・・
さらにさらに、
ガイドの申込みのあった方から
玉置山の近くの宝冠の森に連れて行ってほしい
と要望があった
。

そこで宝冠の森に行くことにもなり
そこからの眺めの中に
木津呂
が遠望で見えた。
この写真の中に
空から降ってきた何かが写ってる
。

入鹿窯に二度目に買いに行ったとき、
今度裏玉置山に行くんだけど、
行く?!
はい、行きます
!

と・・・。
その時にはいつになるかは未定だった。
・・・・・・
電話📱が鳴った
。

○月○日に裏玉置に登るんですが、
行きたいと聞いてましたので
電話をしました。
持ち物と服装とかを教えてもらった。
・・・・・・
裏玉置山の麓に8時30分集合だった。
歩き始めが9時頃だったと思う。
結構歩いた頃、
遥拝所に着いた
。

ここは、
裏玉置神社まで登れない人のために
用意されてる参拝所。
私以外の参拝者は慣れたもので、
テキパキと
結界の張替えをし、
注連縄に紙垂を着け、
お供えをし、

ここで、
引返す人もおり、
その後は
8人で裏玉置神社まで登った🧗。
・・・・・・
・・・・・・
裏玉置神社に着いたのは、
途中何度かの休憩を入れながら登ったこともあり、
11時30分頃だった。
ここでも、
皆さんは参拝の準備にかかった。
注連縄を替え、
結界を張り直し、
紙垂を付け、
持参した水、お酒、野菜、餅等を供え、
ろうそくに火を灯し、
・・・・・・
・・・・・・
角塔婆に水をかけ、
私も参らせていただいた。
いつものように
自己紹介をし、
メッセージをいただけませんか?
と言うと、
3人の方が現れ、
2人にハグされ、
1人には頭を撫でられた。
言葉は特に無かった。
・・・・・・
セドナを思い出した↓。
元玉置神社まで登る前は、
遥拝所まで結構あるなぁ
って思ってたが、
帰りには、
遥拝所って車から近いんやぁ!
って感じた。
こうして、
私の初めての元玉置神社参拝は無事に終わった。
・・・・・・
玉石社
宝冠の森
玉置龍神水・亀岩白龍大権現
木津呂(龍穴)
元玉置神社
の
龍ラインができた!
(私が勝手につけた名前)
・・・・・・
以前は
表玉置、裏玉置と呼んでたが、
今は、
玉置神社、元玉置神社と呼ぶようになっている。
行ってきての感想は、
一人ではいけない

呼ばれてもなかなか行けない

1日がかりの参拝だ。