ホームページから
私を訪ねてくれた方たちと照れ
橿原神宮のカフェで待ち合わせをした。

天候は曇り☁

しかし、
南下するにつれて雨☔ショボーン

行き先が
日本最古の水の神様
だからねぇウインク
って言いながらお参りに。

雨だから馬さんたちも屋根の下にチュー

雨だからどうなんだろうと思いながら、
人形祓もキョロキョロ
前回来たときには、
↑この文字に目ニコニコが行かなかった。

小さな幸せが福を招く

という意味らしい。

この人形祓・・・
紙の人形が溶けてなくなるんだけど、
人によって、
その溶け方や時間なんかが違う。

そこに何かを感じる。

・・・・・・

玉置 仙久は・・・


自・遊・学・生 ラボ

「ざわん」


NPL laboratory

「The One」

ガイドしてますウインク


民泊

ざわんはうす


のオーナーでもあります。

・・・・・・


本殿に参り、
横から階段の素晴らしさを見ては、
一度上ってみたいねぇって。


晴れてるときには目が行かなかったが、
雨に濡れて光ってる階段の屋根に
目がひき寄せられた。

そして、
欅!

木に触らないで!
という看板はよくあるけど、

ここの看板↑には
心静かに大木の幹に手を触れて
生気を頂きながら、
何か一つだけ願いをかけてみよう
と書かれている。

そのことに驚く人が多い。

本殿から社務所の方へと移動すると
葉書
の原点の木と出会う。

その後、車で移動する。

・・・・・・

玉置仙久についての

プロフィールはこちら 

・・・・・・

車で移動中に、
雨が上がり、
明るくなり、
青空もちらっと見え始めてきた。

水の神様から
女神様への変化が素晴らしいラブ

天河大弁財天社
の駐車場に着き、

前回同様に
銀杏の木
に会わせたくて案内した。

前回聞かせていただいた話の重点だけを
かいつまんで話した。
↑ニヤけてる?!


・・・・・・

玉置 仙久のホームページはこちらから 

・・・・・・

そして、
本日の2つ目の神社へ。


禊殿へも!

天河大弁財天社から
十津川へ向けての移動中に
雨後だからこその美しい景色に出会った。
いいよねぇ、虹🌈ラブ

・・・・・・


十津川!

と言えば、谷瀬の吊り橋!


3人で渡って、

橋の向こうの売店に行くと、

私の小中の同級生であり、元保護者の方がいた。

また、

中学校の恩師の奥様であり

私の母の友達でもある方にも出会った。


何度か吊り橋を渡ったが、

売店が開いてたことは少ない。


あぁ、平日が多かったからか。


売店では、

私の中学校の美術の先生をしてた方が作った

渡橋証明書

を発行してる。


運良く有ったので

記念にプレゼントした。

(写真を取るのを忘れた)


(いつも開いてるわけじゃないし、

いつもあるわけでもないえー)


そして、

補強された谷瀬の吊り橋、
高くて長くて観光化されてるから仕方がないが、

本来の吊り橋ってこんなんだよって、
少し移動したあとに寄った。

高さはさほどないが、
横に網はない、
下の板の横にも網がない。

しかも、

揺れる

・・・


こうして一日が終わっていった。


帰路、滝の湯により、

疲れを癒やして、


ざわんはうすへ!


母がお出迎えウインク


おやすみぃ照れ