紙媒体の提出を迫られたからショボーン
民泊制度運営システム
に書き込んだものや
アップロードした物を
全て印刷した。
↓原本もあるが。

さらに、
奈良県では、
承諾書
消防署の書類
がいるというのでえー

承諾書はネットから様式を引っ張ってきて
記入後に印刷した。
(エクセルとPDFがある)

さぁ、問題は
消防署の書類
様式をダウンロード後に手書きして
(PDFだから、普通はパソコンで書き込めない)
近所の分署に持っていった。

受理はされたが、
本署に連絡してくれたようで、
電話が来たびっくり

その書類の他に添付書類が要ります。
旅館業法の申請書、
建物の図面などなど、
民泊の届出にいるもののほとんどの写しを出せと。
しかも、持って来いとのこと。
1時間15分ほどかけて?!

げぇっ?!

そんなこんなで悩んでるとき、
たまたま別件で訪ねた総代さんに
これらの話をすると、
それは、

大元の県にちゃんと聞かなあかんで。

ホームページを作ってるのが県だったら、
そこに確認してみたほうがいいよ。

確かにプンプン

もし、
民泊制度運営システム
の通りにいったら、
消防署の書類がいらなくなるもんな!おねがい

それはいいことだ。

電話してみよう!ニコニコ

帰って早速かけてみた。
県の民泊の担当者につないでもらって、
昨日の出来事を話した。

・・・

電子申請が原則と書いてて、
民泊制度運営システムを利用して
提出するようにと書いてたので、
3日ほどかけて作って、
添付資料もアッブロードして、
電子署名がいるものには署名して出した。

ところが
担当の保健所からは、
受け取れないと言われたこと。

そのことがおかしいことを伝えた。
電子申請ができないと言うなら、
はじめから電子申請が原則です
と書かないでほしい。

こちらは、
ホームページに書かれてることに従って
作成し提出しただけ。

もし、
届出の中身が間違えてるとか、
添付資料が間違えてるとか
いうことで受理できず、
もう一度出し直してください。

というのならわかるが、
そうでないからおかしいのではないかと。

すると、
組織の体制の問題かと思いますので、
その保健所に確認します。
後日連絡します。

・・・

まぁ、
すでに自分で
添付資料に不足があったのは見つけたので、
再提出は免れないが、
それでも、
民泊制度運営システム
通りなら、
消防署関連書類は提出しなくて済む。

ただ、
私の民泊情報をネットに出してもよいという
承諾書他1通
は民泊制度運営システム上に無いので、
送らなあかんのかも?

でも、それもおかしい話で。

それら2つも、
そのシステム上に置いてあって、
アップロードできるようにしておけば
いいことなのにね。