昨年の4月
↓このような商標登録を

3つの「類」で申請した。
その申請結果が4月23日付けできたぁ
開けてみた!
そこには「拒絶理由」と書いてある
「はぁ?!」
つまり、
登録できなかった
「なんで?!」
とうとうと書かれてた。
読んでもよくわからない。
とにかく2つの出来事に引っかかった
というのは分かった。
ネットで「拒絶理由」を検索し、
特許庁のホームページに辿り着いた。
そして、見た。
その「見方」のサンプルがあった↓。
審査官に電話してみよと書いてあった。
特許庁に電話した
。
担当の方はテレワークで
ゴールデンウィーク明けまでいなかった
。
が、
担当でない方だったが
とっても親切に教えてくれた。
しかし、
審査官とは内容の相談はできないという。
審査する立場とされる立場なので
教えることはできないらしい・・・
ということがわかった
。
ところが、
相談窓口があるという。
「知財総合支援窓口」という。
電話番号も教えてくれた。
ネットで「知財総合支援窓口」を検索すると
各都道府県にあった。
奈良県の窓口に電話した
するとすると
丁寧にわかりやすく
方針を出してくれた。
そして、
今後の対応についても
詳しく教えてくれた
。
「一回拒絶されると諦める方が多いので、
ここに辿り着いたのは良かった」
といった旨の話をされた
。
そしてわかったことは、
3つの「類」のうち
1つは特許庁から来てる
「補正案」に従って補正すると良いこと。
もう一つは「類」と「商標」が
完全にかぶってるので不可能だから
削除すること。
と教えていただいた。
削除の方は残念だが、
先行登録勝ちなので致し方ない
。
ゴールデンウィーク明けに特許庁に電話して
書類の確認をし、
ネット申請しよう
。
またまた1つ経験値が上がった
タラリラッタラァ




