私が小さい頃、
「苦労は買ってでもせよ」

などと言われ、苦労が美徳だった。
だから、
楽あれば苦あり、苦あれば楽あり
(この言葉が大好きで)
今、
楽してると・・楽しい事ばかりしてると
、

後々苦労するよ・・苦しい思いをするよ
。

今のうちに、
苦労してると・・苦しい思いをしていたら
、

後々、楽できるよ・・楽しいことがやってくるよ
。

だから、
頑張ってやってても
成就しなかったら、
まだ苦労が足りないと
。

逆に、
楽して成就したら、
きっと何か悪いことが起きる、
また、妬みや嫉みを招いてた
。

・・・・・・
時代が動きはじめてきた。
引き寄せの法則なんかでは、
思考が現実化する・・・
つまり、
苦ばかりを考えてたら
苦がやってくるし、
楽ばかりを考えてたら
楽がやってくる。
楽あれば楽あり、苦あれば苦あり

楽しんで何かをやってたら、
それは、周波数を高めるが、
苦しんでやってると
周波数を下げる。
したいことをしてるときは、
楽しい
したくないことをしてるときは
苦しい。
(その結果、体に注意信号送る。
病気なったりして休めと命令する。)
でも、この日本で生きてて
法律にのっとって、
学校🏫に行かなければらならない、
とか、
今現実に会社🏢なんかに入ってて
そう簡単には辞められない、
なんて言うことがある。
そんな時、
大事なのは心❤の持ちよう。
多くの人が言ってると思うが、
しなければならないことを
したいことにしてしまえば
それは
「苦」ではなくなって
「楽」になる。
どうやってしたいことにするか?
どうやって楽しむ・愉しむか?
そこが心の持ちよう。
車🚗を運転してて、
急ブレーキを踏まなければならないような
そんな車が前に現れた。
「くそったれがぁ
!!」

って反応するのか、
「あー、この車が来たから、
ブレーキを踏んでスピードを落とせた
。

もしかしたら、あのまま走ってたら
事故に巻き込まれてたかも?
スビード違反で捕まってたかも?」
って、実際どうなってたかは
検証できないけど・・・
単に事実は、
「前に車🚗が現れて、
私が危険を回避するために
私がブレーキを踏んだ」
(自分のために)
っていうことだけ。
そこに、
変な感情をくっつけると
ホンマにややこしい話になる。
現実は単純。
いつもポジティブに考える。
自分が得してると思うように考える。
今生の人生は一度。
その人生
楽しむ方法を考えてみてはいかか?