改めて私が出ているレースかどんなもんか整理してみようかなと。
実は私はレース観戦と言う趣味がないので、全く詳しくないのですが。。。
なので間違ってたらごめんなさいm(__)m
バイクレースというとやっぱりMotoGPとかSBKとかでしょうか。
国内だと全日本ロードレース選手権?
筑波限定で書きますね。他は全く知らないので…
●レースの種類
私が出ているのは
『筑波ツーリスト・トロフィ』
俗に言う草レースというんでしょうね。あくまで筑波のローカルレース。
筑波を中心にレースを見ると
①国内最高峰:全日本ロードレース選手権(略称:全日本)
②筑波最高峰:筑波ロードレース選手権(略称:選手権)
③入門レース:筑波ツーリスト・トロフィ(略称:筑波TT or TT)
となるのかな??まぁ他にも色々レースやってますが、わかりません。
但し、筑波では全日本は小排気量のみの開催です。
中排気量以上はもてぎとか鈴鹿に遠征ですね。
開催されない理由は色々あるようですが、確かにあのガチのトレーラーとかは筑波のパドックには入れませんからね
そして選手権だとレギュレーションが大きく変り、ST1000、JSB1000、ST600など全日本に準拠するようになります。他にもTC-Formulaとかクラスは色々ありますが。
この筑波TTの大きな特徴と言えば、
「卒業制度」
各クラスの規定タイムを越えると卒業として、もうTTに出る事は出来ません。
●出場クラス
私が出場しているのはその筑波TTのNMクラスです。
NMとは「Normal Middle-bike」、中型クラスですね。
排気量制限は、
・搭載エンジン:4ストローク390cc~740cc(気筒数制限なし)
・参考車両:CBR600RR, YZF-R6, ZX-6R, GSX-R600, DAYTONA675
対象排気量幅も広ければ、選手権と比べるとカスタムも意外とユルいです
アウトランからは他にNBクラス(ノーマルビッグ=リッターバイク)に1台出てますね。
NM・NBクラスでは1分2秒を切ると卒業です。
私の今のベストは1分3秒7。
あと1秒7で卒業ですが、この1秒7が果てしなく感じます。。。
そして卒業すると選手権へ行くのがまぁ王道的な?感じですかね。
選手権にはアウトランからは今は福永さん含め3台出てます。もちろん全員1分2秒切りを果たしてる選手です。3台ともクラスは「TC-Formula」
ちなみに…
私の獅子丸(ZX-6R)は636ccなので選手権のST600には出られません
なのでZX-6Rにはレーシングパーツという物が少なくて、これでレースしてる人も少ないと言う…
なのになぜ6Rか?って、買ったときにはこんなこと知らなかったし、ここまでガチでレースやると思ってなかったので…
万が一筑波TTを卒業したら出るレースがないので活動をやめるか、Rワン公にスイッチするかしかありません。
今見たら選手権のTC-Formulaは500cc以上だから小改造で出られるのかな?
でもみんなリッターだから意味ないな…
あれ?アウトランからはなんで選手権のST1000じゃなくてTC-Formulaクラスなんだろ?
今度聞いてみよう(^^;)
なので、レースがちょっとでも頭にある人は、
XZ-6R636は買っちゃいけません
余計なお金がかかるし、どん詰まりになります
●ライセンス
私はMFJのロードレースフレッシュマン。
まぁ講習受ければ誰でも取れるライセンスですね。
種類としては、
①インターナショナル(国際)
②ナショナル(国内)
③フレッシュマン
三時間サーキットを走って証明印もらって申請すれば、②ナショナルになれる。
私も筑波で証明印をもらって申請すればいいんだけど、毎度忘れて帰って来てしまう。
ナショナルになったからなんだって言うとなんもないですしねぇ。。。
ちなみに福永さんはインターナショナルライセンス。
さすが!
と言う事で、
私はレース初心者クラスの真ん中辺りにおります。
当面の目標はTTのNMクラスで表彰台(6位以内)
2秒切りは・・・ないだろうなぁ
公式に2秒切ると練習でもガラガラのRクラス走れるようになるからいいんだけどなぁ。
まずはアベレージ3秒台で走れるようにならないといけませんね。
↓↓筑波ツーリスト・トロフィの公式ページ
筑波って首都圏なんだ…(^◇^;)