関東は今日明日とまた雨・・・。
そんな日は・・・
洗車ですよ、洗車
雨の日に洗車って洗った後に走らせられないので錆びには良くないのは承知ですが、晴れるとどっか行っちゃうので雨の日洗車が多いアテクシでございます。。。
しかも最近はフクピカを使うことが多かったんですが、先週末福島県の山中で結構降られて泥だらけなので今回はガチっと洗います。
で、アテクシはメインスタンドのないZ900RSはメンテスタンドをかけて洗います。サイドスタンドだけだとそっち側が洗いにくいので。
が、メンテスタンドってかけ方があるんだと最近知ったアテクシ
ネットにいくらでも載ってますが、まぁここでも載せちゃいます(笑)
まずコレ。
前ブレーキをロックするために使います。500円くらい。
なければ、輪ゴムでもヒモでもなんでもOK。
こうやって使いますね。車体を動かなくします。
ハンドルを左に切っておきます。
スタンドをかけるときに結構不安定になるので、万が一倒れる時にスタンドを出してる左側に倒れ易くするため。
んで、スタンドかけて、よっこらせとリアタイヤを上げるんですが、つい先日まではこのタイプで持ち上げてました。このゴムの部分をスイングアームの下に当てて上げます。
が、これがどうも恐い。左右の位置も微妙にズレるし、滑ったら外れるかも知れない。
で、この度メデタク?メンテスタンドフックを導入
これで位置決めも出来るし、滑ることもない。
ちなみにZ900RSはフック取付け用の穴が最初から付いてます。
が、ちょっと奥まっていて、スペーサーを噛まさないと付かないフックもあるらしいです。アテクシのはZ900 RS用のなので、ポン付けです。
スタンド側の金具をコレ用に買えて、このように引っかけて、スタンドを押し下げると車体が上がります。
やはりこっちの方が安心感がありますね
降ろすとき
前ブレーキのロックを外して、写真のようにスタンドのタイヤに足をかけて動かないようにして、車体を前に出す。
スタンドが後に飛んでいきますが、車体は安定したまま降ろせます。
これを知らないときは、スタンド側で降ろしてたので超~~~~恐かった
さて、久し振り~~、、、つかZ900RSをまともに洗うのは初めてかも知れません。
ガシガシ洗って、吹き上げの前にマキタのブロアーでできるだけ水気を飛ばしてます。エンジン回りやボルトの穴とかも水気が飛ばせるので重宝してます。
100Vの奴なら安く売ってます。
ブロアーだけだとどうしても水気が残るので、スタンドかけたままでエンジン始動。
タイヤも回してオイルが少し温かくなるくらいまでアイドリングさせます。
エンジンが暖まってくると、ラジエーターの取り切れなかった水滴が蒸発して、ボワ~~~っと水蒸気が~~~
火事ではありません。当たり前ですが、これが出始める頃には十分に暖まっているので、エンジン回りはほぼ乾いてきてます。
まぁ気休めですけど。やはり洗車が終わってからしばらく走って乾かす方がいいですよね
で、チェーンに注油して、空気圧チェックして、おしまい!
ピカピカになったのでいつでもお出かけ出来ま~~す
が、明日も雨