文章の書き方:第35回 句読点の使い方-助詞「や」「と」後の読点"、" | 【文章添削専門サイト】人を動かす文章添削サービス

【文章添削専門サイト】人を動かす文章添削サービス

約12年の添削・文章作成専門サービス。学割。24時間受付中。スピード納品(即日~)。志望動機、自己推薦、エントリーシート、履歴書、経歴書、お手紙、スピーチの添削等。入試、就職活動、公務員試験、昇進試験対策等。校正。編集。小論文添削。安い。400字無料お試し

文章を書いていて、「読点」つまり文中で使われる点「、」の使い方が難しいと感じる方も多いと思います。

絶対にこうしなきゃならないというルールはありませんが、一定の決まりはあります。
「しかし」「一方で」「それでも」のような接続詞や「は」「が」「に」などの助詞の後ろに打つことが多いというのは、何となくわかると思います。

読点の打ち方で気になることがあり、調べましたが、こんなサイトを見つけました。

↓↓↓
http://www.tjf.or.jp/hidamari/3_migakou/manabikata16.html

こちらのサイトの真ん中から少し下に、

>助詞「と」「や」「の」などが、名詞と名詞をつないでいる場合には、読点を打ちません。

とあります。

例えば、

「寿司と天ぷら」「車やバイク」「私の家」

というような場合です。

これは、読点を打つことで、前後の名詞のつながりを断ってしまい、読み手の集中を途切れさせないようにするためかと考えられます。

一方で、「私の、お金」というように、強調するか、あるいは、ひと呼吸置く意味で “の” の前に読点を打つ文を目にしたことがあります。

英文のコンマ(,)にはこうした使い方がないので、それが日本語のおもしろいところの一つだと思います。

 

 

●<お問い合わせ、ご相談フォーム>

LINE ID: bunsyoka 

24時間受付中