同志社大卒の私が、同志社を語るシリーズ。
と語ってきました。
今回はいよいよ本丸ともいえる、講義について語ります。
概要
想像つくでしょうが、基本はつまんないです。
この学問をしたい、とか、
この教授が好き!とか、
あるかもしれませんが、希有でしょうから。
語学とか、少人数の授業もありますが、
多くは百人単位の教室で、講演会みたい。
理系は知りませんが、文系は法学部に関わらず、殆どがそうかと。
あるあるですが、後ろ程ひそひそ話やらで態度が悪いです。
出欠確認や遅刻は、語学とか少人数はきっちりしてますが、
大人数は出席とったり、遅刻を咎めたりってのは、殆どないです。
先生によってはするかもしれませんがね。
出欠確認はしませんが、授業の終りに小報告書を書かせ、その提出でもって出席、とする先生はちょこちょこいました。
とはいえ、大学の授業は高校までより緩い傾向です。
教科書
高校までと異なり、'検定教科書'ってないんですね。
じゃあどうするのか?っていうと、先生が、多くは専門書ですが、「この本買え」って指定します。
ハリーポッターをご存じであれば、新学年が始まる前に手紙で「今年のこの科目の教科書はこの本」ていわれますが、
ああいう印象ですね。
でね~、先生によっては、己が著書のを教科書にするんですよ。
「ちまちま印税を稼ぎやがって、せこいな~」って思ってました(笑)
聴講
勿体ぶった漢字ですが、要は'潜り'です。
我らの代は、出席とる先生は、語学以外はそんなに多くなかったですし、
取られたとて名を書いた紙を出すとか、授業の報告書を出すとかでしたから、
しかとしようとすればできたんです。
なので、取ってもない授業にこっそり出るとか、他学部の授業に出るとかも、できた、っちゃできたんです。
ばれたら摘発される可能性はありますが、
私もばれなかったですし、ばれたなんて噂も聞かなかったので、どうなるかは不明です。
そもそも聴講する学生が稀ですから。
「さっき授業がつまらんていったじゃん! なぜ潜ってしても授業に出るの?」
って疑問でしょう。
多くの学生にとっては授業も先生も面白くないでしょうが、
稀に向学心ある学生もいるもんで…
知的財産法のある教授は、学生の折、たまたま知的財産法を聴講し、そっから知財に興味を持ち、教授になったんだそう。
普段の授業も己が選びますが、ある程度は大学が決めますし、単位だの卒業だのもあります。
比して聴講は、そういったのがないですから、より純粋に好きで受講できます。
聴講で人生が変るなんてかなり稀ですが、
せっかく学問しに大学に来てるんですから、そういうのもありかな~とは存じます。
加えて、大学で授業するのは教授とかだけじゃないんですよ。
我らの代では、恐らく読売だったと存じますが、記者とかが同志社に来てくれて授業してくれたんですよ。
毎週、異なる人が来てくれて、その人の体験談とか、語ってくれて、
普段の教授の授業にはない面白さがありました。
この授業は、私はちゃんと履修届を出して履修したので聴講ではありませんが、
京大の授業を聴講したりもしました。
今出からちゃりでちょっとこぐと、京大があるんですよね。
ていうか、京都市は大学が多いですから、
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちらから!!!