人権をもつ人間の皆さん、今日は!
皆さんがもつ人権は、憲法上非常に大切なものです。
人権が大切なのはいうまでもありませんが、
人権というのは、与えられる人によって中身が異なってきます。
今回は、誰に、どんな人権が保障されるのかを解説します。
未成年
未成年者にも当然、人権が保障されます。
でも喫煙や飲酒はできないし、結婚や財産権の行使にも制限があります。
こういう制約は、パターナリズム、又は家父長主義といいます。
未熟な人を上から守ってあげる、って発想です。
家父長主義が認められる要件として、
1.回復できない損害の回避
2.手段が必要最小限度
であれば制限可能です。
逆にいうと、挽回可能な失敗ならどんどんしていって、そこから自由の楽しさや怖さを学ぶべきです。
ある年齢まで保護されまくって、ある年齢からいきなり保護が外されたとしたら、
その瞬間にボコボコにされますやん!
家父長主義は、1人前になる為の最小限の措置であるべきです。
外国人
外国人にどんな人権があるかを解説する前に、イェリネックの3分類を紹介させて下さい。
イェリネック先生は、独国の公法学者で、自由を、3つに分類しました。
その3つとは
1.国家からの自由
2.国家による自由
3.国家への自由
国家からの自由とは、一言でいえば「ほっといて!」
詰り国家権力に邪魔されない自由をいいます。
国家による自由とは、一言でいえば「助けて!」
生活保護の様に、国にあれこれ世話してもらう自由をいいます。
国家への自由とは、一言でいえば「仕切らせろ!」
参政権や公務員受験の様に、自分達で自分達の国を運営する権利をいいます。
その上で、外国人に人権は保障されるのでしょうか?
日本国憲法の第3章には、「国民の権利及び義務」と書かれています。
文言上は、あくまで日本国民にしか人権を与えないかにも読めるんですね。
然し、一般には外国人にも人権はあるとされます。
理由は
1.人権の前国家的性質
2.国際協調主義
人権の前国家的性質とは、
人権というのは概念として、国が誕生する前から天から人々に与えられた、と考えています。
であれば、国どうこうで人権の如何が変わるのはおかしいんですね。
国際協調主義の観点でいうと、
日本人以外に人権は認めないというと、やはり外国との軋轢を生みますから、これも宜しくない。
というので、外国人にも人権はあります。
じゃ、日本国民と全く同じ人権が保障されるのかというと、それも違います。
憲法22条2項には、国籍離脱の自由が規定されていますが、
これを外国人にもあてはめると、例えば米国民の米国籍離脱の自由を日本国憲法が保障してしまいます。
これでは米国の主権侵害です。
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちらから!!!