経済ってとても大切ですよね。

 

経済がこじれると、個人にも社会にも色々な問題を引起します。

 

国際社会に目を向けると、経済の問題がこじれて戦争にまで発展した例も!

 

経済の安定化をすべく、国際社会も努力してきました。

 

今回は、国際社会と経済についての「国際経済法」を書きたいです。

 

 

GATT

 

「関税•貿易一般協定」、通称「GATT」。

 

GATTで「ガット」と読みます。

 

元々は「国際貿易機構」、通称「ITO」を作る予定でした。

 

米国が音頭をとってITOを作ろうとしたのですが、

その為に作った「ITO創設ハバナ憲章」を、当の米国の議会が批准を拒否します。

 

米国では結構こういう事があるんです。

 

大統領や行政側が頑張って条約を結んだのに、議会が批准を拒否する、という…

 

そういう事もあって、ITO創設は失敗しました。

 

ITOは、労働問題や投資に関して等、様々な内容を規定していましたが、

その中でも貿易、特に関税についてだけでも何とかいかせないか、という話になりました。

 

そうして採択された条約がGATTです。

 

実はこのGATT、長い間、発効しませんでした。

 

各国、気に入らない条文があったみたいです。

 

発効はしなかったものの、「暫定的適用議定書」を附属書としてつける事で、何とか運用されてる状態が長く続きました。

 

この状態を何とかしようと、加盟国で「ラウンド」と呼ばれる多角的交渉が何度も行われました。

 

発効せず、暫定的運用のGATTですが、

一方で、「締約国団」「理事会」「事務局」も設置され、段々と国際組織の体裁を整えていきました。

 

最終的に、1994年に、WTO協定が発効し、その附属書としてGATTが正式に発効するに至りました。

 

続きはこちらで公開しています!!!

 

 

その他の記事はこちらから!!!