引継ぎってなかなかの一大事ですよね。

 

職場だと、引受ける方は仕事が増えるし、

引継がす方はその職場を去るんですから、転職にせよ転勤にせよ配置転換にせよ、かなり大きな変化であるのは間違いありません。

 

これが相続になってくると、そもそも人が死んでるってだけで大事ですし、

遺産の取り分を巡って身内が大揉めするのも珍しくありません。

 

サスペンス番組でも、発端が遺産争いであるのはよくありますしね。

 

民間でも引継ぎは大変ですが、

これが国となると、法的にも論点多彩なんです。

 

国の引継ぎを国際法用語で「承継」といいます。

 

今記事では、そんな国の引継ぎである「承継」を解説しましょう!

 

 

国の引継ぎである「承継」とは

 

先程も書きましたが、

承継とは新しい国が、古い国を引継ぐ事です。

 

正確には、

  • 新しい国が古い国を引継ぐ「国家承継」
  • 新しい政府が古い政府を引継ぐ「政府承継」

の2種類に大別されます。

 

順番に見ていきましょう!

 

 

国家承継

 

先の段落で書いた通り、

新しい国が古い国を引継ぐ事です。

 

何を承継するのかというと、国際法上の権利義務です。

 

即ち

条約、国際組織の加盟資格、財産や債務、国家文書、

等です。

 

何が原因でこんなのが起こるのかというと、

  • 独立
  • 複数の国が合体する「結合」
  • 領域の一部が切離され、他国に移転する「分離」
  • 古い国が消滅し、複数の新国家が誕生する「分裂」

があげられます。

 

古い国が消えてなくなる以外にも承継が発生する時があります。

 

これが民法上の相続との違いですね。

 

相続っていうのは、人が死んでからでないと発生しませんから。

 

承継に関してはその決まりを定めた

「条約国家承継条約」

「国家財産等承継条約」

が、あるにはあります。

 

然しいずれも締約国が少なく、失敗とみられています。

 

続きはこちらで公開しています!!!

 

 

その他の記事はこちらから!!!