前回からうぷ主が学んだ公務員試験の文学・芸術についてみていっています。

 

前回は古代~近世までを見ました。

 

今回は近代以降を見ます。

 

近代

 

 

(新)古典主義

 

ロココの次はいよいよ近代です。

 

うp主が公務員試験を勉強していた頃、

文学芸術に於ては近代以降は建築は余り出題されなくなります。

 

勿論現代に至るまで建築は発展し続けてるでしょうが、

余り習ってないのは、芸術における建築の重要度は近代以前と比べると低下したという事でしょうね。

 

バロック•ロココの次に出てきたのは古典主義、或は新古典主義といわれる流派です。

 

古典というだけあって、昔を見習おうとする流派です。

 

具体的にはギリシャ、ローマですね。

 

バロック芸術が自由奔放な傾向があったのに対し、

新古典主義はバロックへの反発から、形式主義的な芸術になります。

 

折角ギリシャローマから脱却したのにまた回帰かとも思いますが…

 

  • アングル
  • ダビッド

辺りがこの時期の代表的な画家となります。

 

 

ロマン主義

 

新古典主義は形式的で、ある種の堅苦しさがある芸術ですが、

これに対して出てきたのがロマン主義です。

 

「芸術は人間の感情をゆさぶらなければならない」ぱるし

との考えから、また自由を重んじる様になります。

 

形式的になったり自由になったり忙しいですな。

 

  • ジェリコ
  • ドラクロワ

辺りが有名な画家でしょうか。

 

ドラクロワの「民衆を率いる自由の女神」は余りにも有名ですね。

 

色んな所で2次創作されてますし。

 

 

現実主義•写実主義

 

ロマン主義の次に出てきたのが現実主義、写実主義です。

 

何となく想像つくかもしれませんが、

現実主義や写実主義もロマン主義への反動から発生しています。

 

「夢物語を描かないで、より現実を直視しようぜ」っていう魂胆ですね。

 

クールベやミレーが有名な画家です。

 

特にミレーの落穂拾いは、1回はどっかで見たんじゃないでしょうか。

 

 

印象派

 

現実主義•写実主義の次に出てきたのが印象派です。

 

印象派が出てきた背景として、うぷ主は

「この時期写真が発明された。只々現実を正確に描写するだけなら絵画よりも写真の方が正確。故に絵画はいらないのではないかという発想になった。

そこで芸術家達は、寧ろ絵だからできる表現法、写真ではできない表現法を追求する様になった。そこで出てきたのが印象派」

と教えられました。

 

勿論、時代背景としては写真機の登場も間違いではないでしょうが、

只、今になってググってみると、印象派が興ったのは19世紀後半の仏国フランスといわれていますが、当時の仏国フランスの '正統な芸術' に対する反発が興りだった様です。

 

仏フランスの国王に繋がる「王立絵画彫刻アカデミー」という教育機関がありましたが、

そこが主催する「サロン•ド•パリ」という展覧会への反発だったそうです。

 

国家権力の息がかかってて、何分なにぶん保守的だったのが気に入らなかったとか。

 

今でこそ大人気の印象派ですが、

出た当初の評判は頗る悪かったんだそう。

 

まあ今の日本でも新しくて画期的なものは旧態依然の翁や嫗から嫌われますが、似た事象は19世紀の仏国フランスにもあったんです。

 

印象派として名高い画家は、

マネ、モネ、ルノワール

等でしょう。

 

印象派が最も画期的だったのは、単なる景色の写実ではなく、

そこに画家個人のイメージが反映されている点。

 

別の言い方をすれば、「俺はこういう風に見えた」という、画家の主観や感想が絵に表現されています。

 

…とは言われても、うぷ主、絵を見る目がないので、どう見たらその絵から画家の感想が見てとれるのか分かんないんですけどね。

 

明らかに見て分かる特徴としては、全体的にぼやけた絵が多いですね。

 

 

続きはこちらで公開しています!!!

 

 

その他の記事はこちらから!!!