防衛大学校を辞めた理由

 

前回まで、防衛大学校がどんな学校か書きました。

 

あれだけ書いたんだから防大'出身'かと思いきや、

実は4日で辞めてるんです。

 

今回は、なぜそんな短期離職みたいなのをしたのかという言い訳の回です。

 

「結局は根性なかったんでしょ!?」っていわれたらそうなんですが、

だけでは粗すぎるので、より深掘りしたいと。

 

 

内定ブルー

 

内定ブルーってありますよね。

 

就活した学生が内定を得たら、逆に落込む…

 

当時の私も'内定ブルー'でした。

 

ていうのも、そもそも防大は第1志望じゃなかったんです。

前回まで、防衛大学校がどんな学校か書きました。

 

あれだけ書いたんだから防大'出身'かと思いきや、

実は4日で辞めてるんです。

 

今回は、なぜそんな短期離職みたいなのをしたのかという言い訳の回です。

 

「結局は根性なかったんでしょ!?」っていわれたらそうなんですが、

だけでは粗すぎるので、より深掘りしたいと。

 

 

内定ブルー

 

内定ブルーってありますよね。

 

就活した学生が内定を得たら、逆に落込む…

 

当時の私も'内定ブルー'でした。

 

ていうのも、そもそも防大は第1志望じゃなかったんです。

 

先にも書きましたが、当時の私の第1志望は、防衛省の背広組であって、自衛官という制服組ではなかったのです。

 

で、まあ…なぜこんな考えになったのか不明ですが、

3月末の金曜ロードショーがパイレーツオブカリビアンだったんです。

 

その金曜は2話が放送されてましたが、

船がクラーケンに襲われて、船員がばったばった死んでったんです。

 

その映像を見て「私も戦になったらこんな風に軽々しく殺されるのかなあ」なんて思ったりしてね。

 

パイレーツオブカリビアンって戦映画でもないんですが、

そんな妄想したり…

 

着校前から既にやばかったんです。

 

 

防大の厳しさ

 

防大というと、自衛隊の学校ですから、「訓練が厳しいんじゃないか?」とか想像されるかもしれません。

 

ですが厳しい学校というのは、強豪の野球部がそうですが、

野球そのものより寮生活だったりします。

 

防大もそうで、勉強も訓練も甘くはないんでしょうが、

防大生活の肝というか、何が1番厳しいかといえば、学生舎生活じゃないでしょうか!?

 

学生舎というのは寮です。

 

学生舎では、'下級生に人権なし'といわれるぐらい厳しいです。

 

何かと理由つけられては怒鳴られます。

 

更に更に、掃除と点呼では、輪をかけて怒鳴られます。

 

私の代、私の中隊で、着校生が初めて防大の本性を垣間見たのは、着校日の夜の点呼でした。

 

着校生は点呼には加わらず、横から見ます。

 

そしたら上級生がいきなり、下級生(恐らく2年)を「服にしわがあった」として怒鳴りつけました。

 

他の着校生がどう思ったかは知りませんが、

その瞬間、私は震上りました。

 

こういう学校なんだ! と…

 

 

厳しさに耐えれる自信がない

 

そりゃあ自衛隊の学校ですから、多少は覚悟してます。

 

けど、いざ着校すると、やはり全く異なります。

 

最初は教官が厳しいのかと想像してましたが、

士官学校は教官より先輩が厳しいんですね。

 

服とか、物の置き方とか、何かと理由つけられてはどやされます。

 

自衛隊は服に煩いですから、

しわがちょっとでもあろうもんなら、凄惨に怒鳴られます。

 

当時はただただ恐いとしか自覚してませんでした。

 

だけど今からすれば、なぜそこ迄いわれなきゃいけないんだ!?って疑念はあったかもしれません。

 

服のちょっとしたしわだの、

歯ブラシの置き方だの、

幾ら厳しいとはいえ、そこまで厳しくされなきゃいけないのかな!?と…

 

防衛と何の関係があるか分らなかったですからね。

 

続きはこちらで公開しています!!!

 

 
その他の記事はこちらから!!!