大学校とは

 

私は防衛大学校を受験しました。

 

なので防衛大学校の説明します。

 

…といいたいのですが、

まず大学校とは、どういう学校でしょう?

 

大学と、どう異なるのか?

そういったのから書くべきと判断しました。

 

といいつつ、1口に大学校といっても、

十校十色!

 

「大学校とは、こうです!」と、定義付し辛いのです。

 

ざっくり、高等教育する学校に名称されるのが、傾向ではあるかと。

 

それ以外はホントまちまちですね。

 

 

韓国の大学

 

韓国の大学は、大学校と称します。

 

安東大学校

仁川大学校

みたいに。

 

教育は、日本の大学と一緒です。

 

日本の防衛大学校みたいに、

特殊な教育してる大学校ではございません。

 

加えて、日本の学部に当るのを、

韓国では大学と称します。

 

日本の文学部は、韓国では文学大学

日本の理学部は、韓国では理学大学

 

例えば琉球大学人文社会学部を韓流にすると、

琉球大学校人文社会大学

となります。

 

 

東京大学

 

東京大学の源流となる学校の1つに、大学校がありました。

 

「○○大学校」ではなく、単に「大学校」です!

 

明治です。

 

江戸時代からあった学校を統合して、できました。

 

大学校がそのまま東京大学になったんじゃなく、

大学南校、大学東校に分れたり、紆余曲折がありました。

 

 

民間の専門学校

 

民間では、どう称するかは専門学校の自由です。

 

「○○専門学校」と称すもよし。

「△△大学校」と称すもよし。

 

教育も専門学校によってまちまちです。

 

 

省庁大学校

 

今の日本で「大学校」というと、多くは省庁大学校を指します。

 

省庁大学校は、省庁が設置した大学校です。

 

日本の公的学校は、学校教育法に基づき文部科学省が管轄します。

 

ですが省庁大学校は、公的学校たるも、学校教育法に基づきません。

 

文部科学省が管轄せず、各省庁が独自に管轄します。

 

此ら以外は、省庁大学校によって特徴がばらばらです。

 

'省庁' 大学校といいつつ、

運営は独立行政法人がやってる大学校もございます。

 

 

大卒認定+学費無料

 

大学受験で知る機会があり、

一般人には1番有名じゃないでしょうか!?

 

大卒認定とは、即ち卒業すれば学位をくれます。

 

とはいっても、大学校が自ら学位認定はしません。

 

「大学改革支援・学位授与機構」という独立行政法人が学位授与します。

 

学位授与ってのは、本来は大学がします。

 

大学校は、厳密には '大学' ではないので、自らでは学位認定できないんですね。

 

なので大学改革支援・学位授与機構が学位授与します。

 

大学改革支援・学位授与機構は、5年毎に大学校を審査します。

 

審査に落ちれば学位認定されなくなります。

 

審査に落ちた大学校がある。との情報はないですが、

例えば防衛大学校が学士をくれたのは1991年からだそうです。

 

1990年までは学士をくれなかったので、

理論では高卒ですね!

 

実際にどういう扱いだったかは知りませんが…

 

この大学校に入校すると、管轄する省庁の職員となります。

 

職員であるので給料もでます。

 

当然、学費は無料!

 

この大学校に入校するのは、ある種の研修なんでしょうね。

 

勉強するのも、「勉強せよ」っていう職務命令なんでしょうね。

 

だから無料で勉強できて

給料もでる。

 

民間企業でも、

「研修中は給料でません」

「研修=勉強ですから、学費を払ってね!」

なんていわれたら、やばい会社でしょう。

 

そう捉えたら、不自然ではないですね。

 

防衛大学校、防衛医科大学校、海上保安大学校、気象大学校

があります。

 

自衛隊、海上保安官、気象庁の幹部を養成します。

 

防衛医科大学校は、只の自衛隊幹部ではなく、医師や看護師の幹部を養成します。

 

とはいえ、防衛医科大学校を卒業しただけでは医師や看護師になれはせず、

国家試験はきちんと受けねばなりません。

 

続きはこちらで公開しています!!!

 
その他はこちらから!!!