私は剣道をしていました。
有段者でもあります。
剣道から
学んだ
学べなかった
を、記述したく。
いかにも日本風
やってて思ったのは、
剣道はいかにも日本風であります。
殊、その精神。
体の動かし方とか、よくよく研究すれば、実はとても科学的なのもありますが…
で、その精神とは、ざっくりいえば
厳しさやしんどさに立向うが美徳B
稽古は厳しく、
ビシバシしごかれ、
そして成長する…
逆をいえば、厳しさやしんどさから逃げる人はだめ、みたいな、
そんな風潮を感じます。
もっと極めてる人からすれば、私の理解なんて浅はか千万でしょうが、
そこまで極めれなかったのでお許しを。
寒稽古
寒い稽古と書いて「かんげいこ」と読みます。
1月の上旬から中旬にかけて、よく行われます。
正月気分が抜切れない時期に稽古するので、
私は初め、「何か歓迎するのかな」と思ったものです(笑)
寒稽古は早朝であるのが多く、まだ日の出前に道場へ向かいます。
寒稽古にもよりますが、大体1時間とか1.5時間とかで終ります。
普通の稽古は約2時間ですから、短いですね。
ですがこの寒稽古、私が経験した稽古の中でも最もきつい稽古です。
先生や道場の卒業生に稽古をつけて貰うんですが、
後ろから全力で押されたり、
のしかかられたり、
壁に押付けられてぼかぼかやられたり。
知らない人が見たらパワハラと区別つかないかもしれません。
私も馬乗りになられてぼかぼかやられましたし、
吹飛ばされたりもしましたし、
壁に押付けられてぼかぼかやられたりもしました。
なんて浪漫のない壁ドン!
後輩なんか、体育館で寒稽古してたんですが、
体育館の奥で稽古してたのに、あれよあれよという間に玄関の下駄箱でぼかぼかやられていました。
年明け早々、なぜこんな稽古するのか?
理由は習っていませんが、
恐らく年始早々、気合を入れて1年の精神を鍛えるのかと。
そういう稽古ばかりではございませんが、
剣道がいかに精神を大切にしてるのかが垣間見えます。
剣道からの学び
私は剣道を通し、厳しさやしんどさから逃げずに立向う、のを学びました。
剣道をやめてからも、仕事やらでしんどいのはいっぱいありました。
特に若い頃は、逃げずに立向った積りです。
学べなかった
逆に剣道で学べなかったのは
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちらから!!!