私は中学校の折、部活動に入っていました。
ですがその部活動、高校では続けませんでした。
なぜ部活動やめたのか?
を記述したく。
私の部活動への姿勢
私は所謂 '楽しみたい閥' です。
入部当初、人間関係に恵まれていまして、
特に先輩が楽しくて面白い人ばかりでした。
練習も楽しかったんですが、
練習が終ってからがもっと楽しくてですね(苦笑)
鬼ごっこしたり、我々の部活動とは無縁な競技して遊びました。
約十競技はして遊んだかな(笑)
帰り道も帰り道で、コンビニよっては唐揚を奢って貰ったり、
自販機のジュース奢って貰ったりしました。
夏休みの部活動からの帰り道、先輩や同級生と水風船でドッジボールしたのもいい思い出。
学習塾に通い、放課後や休みの大半を勉強に費やした私にとって、
部活動は数少ない '遊び' になっていました。
試合や合同練習を通じ、他校の生徒とも仲よくなっていきました。
試合も、対戦中は勝つのに専念してましたが、
他校の生徒とだべったり遊んだりしました。
己の対戦が終ってからが寧ろ楽しかったですね。
そうやって人間関係ができ、思い出ができるのがとても楽しかったです。
転機
部活動で青春を謳歌していた私に転機が訪れます。
先輩が引退したのです。
わが部活動、先輩だけで総部員の約半数を占めていました。
一気に部員数が減ったあの衝撃と寂しさ!
しかも、部員数が減っただけでは済まなかったのです。
私は '楽しみたい' 閥でしたが、
先輩が指揮ってた折はもーまんたいでした。
練習自体はきちんとやってましたからね。
その上での遊びやらですから、
勝ちたい閥•楽しみたい閥、双方の利害が自然に調整されてました。
先輩の引退によって、派閥の自然調整機能が失われてしまいました。
先輩の引退により新たに任ぜられた主将は、勝ちたい閥の主将で、
対して副将に任ぜられたのは、楽しみたい閥の私でした。
加えて、顧問による統制も強化されていきます。
先輩が指揮ってた折は、顧問もそんなに口だししなかったのですが…
利害を調整できる機能もなくなれば、人もいなくなり、
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちらから!!!