中学生の頃、私は部活動に属していました。
その部活動で、主将と喧嘩しました。
その体験談を書きたく。
楽しかった
中学校に入学したての折、私は部活動が楽しくてしょうがなかったです。
先輩が楽しくて面白い人ばかりでしたし、
試合とかで他の中学生とも仲よくなれました。
顧問の母校の高校が、我々の中学校の近くだったので、
よくお邪魔させて頂いたりもし、
高校生とも仲よくなれました。
練習も楽しかったんですが、
練習が終ってからがもっと楽しくてですね(苦笑)
鬼ごっこしたり、我々の部活動とは無縁な競技して遊びました。
約十競技はして遊んだかな(笑)
帰り道も帰り道で、コンビニよっては唐揚を奢って貰ったり、
自販機のジュース奢って貰ったりしました。
夏休みの部活動からの帰り道、先輩や同級生と水風船でドッジボールしたのもいい思い出。
学習塾に通い、放課後や休みの大半を勉強に費やした私にとって、
部活動は数少ない '遊び' になっていました。
私はそんな部活動が大好きでしたし、
いつしか部活動は楽しむべき、という考えになっていきました。
ある試合で、私と後輩が試合会場をうろうろしていました。
そうすると、どこの学校か分りませんが、
目立たない物陰で、顧問らしき人が生徒らしき人のほっぺたを叩いていました。
後輩と「恐~」とかいい乍ら見てましたが、
「私がこの学校の部員なら絶対、部活動やめてるな」と思いました。
試合に勝つもの重要です。
ですが、ビシバシやって、負けたら体罰…
実業団や強豪校ならいざしらず、
中学校の部活動って、そこまで勝利を追求せねばならんのでしょうか!?
寧ろ中学校の部活動って、豊かな人間性を養うものだろうし、
勝利ばかりを追求するだけでなく、時には遊んだりもし乍ら、人と触合っていく…
そういったのがよっぽど重要じゃないのか!?
当時の私には、そう思えてなりませんでした。
先輩の引退
そんな私に大きな転機が訪れます。
1つ上の先輩が引退したのです。
私は1つ上の先輩が大好きでした。
楽しくて面白い人が多かったからです。
先輩の引退に伴い、同級生の1人が主将、私が副将に選ばれました。
最初はそんなに影響ありませんでした。
ですが徐々に変化してきます。
まず部員数が激減しました。
1つ上の先輩は約十人いましたが、
我々の代、1つ下の後輩を合せても十人に届かなかったんじゃないかな…!?
遊んだりする人数が激減しました。
加えて、この折から顧問の統制がきつくなります。
以前は練習後に遊んでても、羽目を外しすぎなければ、黙認でした。
だけど顧問が統制をきつくして、そういうのができなくなっていきました。
好きだった部活動が、嫌いな雰囲気へ変っていく…
そんな変化を、快くは思っていませんでした。
主将と喧嘩
一方で主将は、私よりも '勝ちたい' 子だったみたいです。
入部からずっと主将とは練習も遊びも共にしてきました。
なので、考えが実は微妙に異なってたのに、気づかなかったんです。
普段は、主将が指揮って、副将の私が主将の統率を補佐する。
のが本来だったんでしょうが、私は余り統率はしませんでした。
自覚はなかったのですが、
主将からみると、寧ろ主将に反抗的だったり、私が積極的にガサガサしてると映ってたみたい…
人数も減ったから、関係も蜜になり、余計にしんどかったのでしょう。
そういうのが数ヶ月ぐらい続いたある日、主将が顧問や先輩に訴えました。
部活動は、蜂の巣つついた如く騒ぎになりましたね。
主将とは、それまで周りからみても仲よかったですからね。
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちらから!!!