何をやってもうまくいかないなら○○を変えてみよう
皆さんは「やってもやってもできない」に悩まされていませんか?
やった量に応じて上達してくれればいいのですが、
現実はなかなかそううまくはいきません。
やってもやってもうまくいかないスランプ期間を、まま抱えます。
スランプをどう抜けるか、その一般的な回答はできません。
何のスランプかが千差万別なので。
ですが、私の経験でしたら申せます。
今回は、やってもやってもうまくいかなかったのが、
〇〇を変えただけで激変した経験を書きます。
習字がうまくならなかった
私は小学校1年生~6年生まで習字を習っていました。
最初は「書き方」といって、2B位の太い鉛筆で字を書きます。
一定期間をすぎると、墨汁と筆で半紙に字を書きます。
例外はあって、経験者は入ってすぐ(書き方なしで)習字するのはありますが。
私は初心者で入ったので、
最初の一定期間は書き方しました。
毛筆に変ってからの数年間、はっきり申して全然字がうまくなりませんでした。
正直、私自身、そこまで気にしてませんでした。
違う学校の友達と喋るのが楽しかったですし、
先生にもよく怒られてました。
ダチとだべってるのが楽しかったので、
字がうまくなるのはそんなに考えていませんでした。
全くではないんですがね。
文化書道連盟が主催する展覧会が毎年あって、うちの教室も毎年参加してたんですが、
私は常に佳作でした。
佳作の '佳' には「優れた」という意味があるそうですが、
この佳作、ぶっちゃけ参加賞です。
佳作でも賞状と盾をくれるんですが、
盾が掌にのる大きさで、
もっというと小さいんです。
「毎年毎年これかよ~」とは思ってましたね。
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちらから!!!