今日から7月、今年も半分が終わりました。
本当に時の流れは速いものですね。
歳を重ねるとともに、その感覚が余計にスピードを増していくような気がします。
 
そして、今日は半夏生(はんげしょう)。
半夏生とは、一般的に夏至から数えて11日目となる7月1・2日頃から七夕(7月7日)に至るまでの間のことを指すそうです。
 
以下、受け売りですが…
半夏生とは、二十四節気の「夏至」をさらに3つに分けた七十二候の中の雑節の一つ』と。雑節とは、二十四節気などの他に、日本独特の繊細で移ろいやすい季節をより正確に把握するために作られた特別な暦日を指すとのこと。
 
また、大雨の時季としても知られ、この時季に降る大雨のことは「半夏雨(はんげあめ)」と呼ばれ農作業や生活の中で「雨に備えろ」という注意喚起なのだろうと言われているそうです。
 
昔の人は暮らしの中にいろんなことを取り入れながら自然と向かっていたんだと、つくづく先人たちの知恵の深さを感じます。
 
撮れたて画像をご覧下さい。
 
 
半夏生という植物は馴染みが少ないかも知れませんが、日本など東アジアを中心に植生するドクダミ科の多年草です。
独特の臭気をもち、水辺や湿地に多く自生し6月の終わりから7月の初め頃に白い花穂をつけ、そのすぐ下の葉が同時に半分ほど白くなるのが特徴。その様子が化粧しているように見えることから『半化粧=半夏生』と言われるようになったそうです。
 
半夏生にまつわることわざには「チュウは はずせ ハンゲは待つな」というものがあります。これは「夏至(チュウ)が終わってから半夏生(ハンゲ)になるまでに田植えを終わらせるのが好ましい」という意味だそうです。

 

 

 

 また、香川県では半夏生の日にうどんを食べる風習があり、7月2日は「うどんの日」になってるそうです。これは農作業を手伝ってくれた人に収穫した小麦で作ったうどんを振る舞っていたことから定着したとのこと。流石、うどん県ですね。


半夏生は「太陽の黄経がちょうど100度になった日」で今年は7月1日に。

農家にとって半夏生は重要で、半夏生までに田植えを終わらせると農作業の目安になっていました。そして、農家では、半夏生は農作業をせずに身体を休める日となっているようです。

 

半夏生に食べる行事食は、関西地方はタコ、香川県ではうどんなど、地域によってさまざまだそうです。

ちなみに、我が家はお昼に『明日葉のてんぷらうどん』をいただきます。

 

これらの半夏生の画像は、毎朝ウォーキングで通る元カフェのお宅の道路に面した庭に生えており、写真を撮らせていただきました。 ありがとうございます。 

 
 
 
 
 
 
 
 
そして、久し振りにあのカルガモ親子に遭いました。
しかし、子ガモが5羽?。確か、6羽いたはずなのに。
カルガモ親子に何かアクシデントがあったのか…気になります。
 
 

  今年の梅雨は梅雨入りが遅かったものの、降る時はしっかり降る集中型のように感じます。まだまだ梅雨は続きます。大雨による被害が出ませんように、そして、皆さまくれぐれも体調にはお気をつけ下さい。

今日もご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m