台湾の大学院に入学する準備について、

既に記憶も朧げですが、個人の経験をまとめておきます。

  

1)事前の短期留学

2)華語文能力測驗(TOCFL)

3)台湾奨学金申請

4)大学院見学

5)日本を離れる手続き

  

この5項目をさらっとご説明します。

   

 

1)事前の短期留学

 

私は留学前に台北の文化大學の華語中心(MLC)で中国語の勉強をしました。

2009年~2019年の10年間で3か月の短期留学を4回、合計1年留学しました。

 

この方法だと、留学期間が空きすぎていて、習ったことを忘れてしまいます。

そういう意味では、あまりお勧めできませんが…。

 

さすがに1年も留学できない…。という方もいらっしゃると思います。

そこで、まず3カ月だけ留学してみて、気に入ったら正規留学を考えてみる。

というお試し留学としては、よい方法だと思います。

     

  

2)華語文能力測驗(TOCFL)

 

台湾華語の能力試験です。留学前に日本で受験しました。

私の留学前の中国語レベルは、B2~C1(レベル4~5)でした。

 

この試験、内容が公共政策や科学研究、原住民の神話など多岐にわたっていて、おもしろいです。また帰国したら受験してみようと思っています。

 

2022年2月現在は、台湾ドルに対してかなり円安(1TWD=4.1413円)なので、日本で受験したほうが安いです。(日本:5500円/台湾:1600元~2000元)

 

 

3)台湾奨学金申請

 

台湾政府の奨学金制度に申請しました。

審査を通過することができ、2年間の学費と生活費を支給していただきました。

 

事前に学習計画書や推薦状などを用意する必要がありますが、

大学への入学申請時に合わせて準備すれば、それほど苦にはならないと思います。

 

経済的支援があると授業や研究に集中できます。

真面目で優秀な学生さんは是非、申請してみてください。

 

 

 

4)大学院見学

 

私は受験前に研究所を訪問して、教授にご挨拶をしました。

コロナ以降、直接現地を訪問するのが難しい状況にありますが、研究所のウェブサイトから情報収集したり、教授と直接連絡をとることが可能だと思います。

 

台湾の大学は海外の学生を歓迎してくれます。

自分が研究したい分野の著名な教授に連絡すると、思わぬ方向に話が進むかもしれません。わくわく。

  

  

5)日本を離れる手続き

 

台湾の大学は9月が新学期です。

 

私は前年の12月頃から奨学金と入学申請の準備を始めました。

3月に仕事を辞めて、5月~7月は台湾に短期留学して現地で入試を受けました。

8月に一時帰国して海外転出届提出や留学ビザの取得などを済ませて、

9月から正規留学を開始しました。

 

日本での手続きは面倒ですが、言葉が通じるので大丈夫。

台湾での手続きはシステムも違うし言葉も通じないので厄介ですが、有用な情報がインターネット上で公開されているので、調べれば何とかなります。大丈夫。

   

  

海外で学びたい全ての人が、コロナ禍を越えて現地に辿り着けますように。